京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:91
総数:428965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

5年生との合同水泳!

画像1画像2画像3
今日は子どもたちが楽しみにしていた,5年生との合同水泳。ペアのお兄さん,お姉さんと一緒にシャワーを浴びる時からとってもうれしそうでした。5年生実行委員の進行で,いろいろなゲームを楽しみ,ますます交流を深めることができました。特にリレーでは,3年生が持つビート板を5年生がやさしく引っ張ってくれて,とても気持ちよさそうで,笑顔でいっぱいの子どもたちでした。

図工の学習「ふわふわゴーゴー」の作品発表会をしました。

画像1画像2画像3
 左の写真のように,班のみんなで協力してつくりました。そして,班の個性があふれ出た作品が出来上がりました。中央の写真は「虹色トンネル」,右の写真は「メリーゴーランド」と名づけられていました。二つの作品だけでなく,どの作品も工夫がいっぱいあり,とってもすてきにできました。
  いつもの一人ひとりの図工の学習と違い,お互いに,話し合っては考えて話し合っては考えて…を何度も繰り返してつくっていたところがとてもよかったです。

たくさんの魚が学校にやって来ました

画像1画像2画像3
京都中央卸売市場協会の方に、たくさんの魚を持ってきていただきました。初めて、生きている魚を見る子供もいて、夢中で触ったり、説明を聞いていました。300キロ以上もある大きな本マグロの頭には、どの子も注目し、食卓に並ぶちりめんじゃこがイワシの赤ちゃんだということやニシンの卵がお正月に食べる数の子だという話にも、驚いていました。

「ことばときこえの教室」について学習しました

画像1画像2
 6月24日に「ことばときこえの教室」へ行きました。そこで,「ことばときこえの教室」の寺田先生に,普段何気なく使っている「ことば」や「きこえ」の大切さや,「ことばときこえの教室」はどんな教室なのかを教えていただきました。
 先生から出されたなぞなぞをといてから,その答えの説明を聞くと,「ああ〜なるほど。」と答の訳がわかり,言葉を通して周りの人と心が通じ合うと楽しくなることを実感しました。
 また,視力検査のカードを見て,口を開けて印(C)の開いている方へ舌を動かして伸ばす,舌の体操もしました。舌は,筋肉を鍛えることも大事なことだと分かりました。
 体験を通して,話す・聞くの大切さを学んだ子どもたち。「ことば」を大切に,みんなとコミュニケーションを深めていってほしいと思います。

5年生お茶会に招待されました♪

画像1画像2画像3
音読発表会に招いた5年生から,次はお茶会に招待してもらいました。火曜日の給食の時間に,5年生が全員教室へ来て,直接3年生のみんなに一言のメッセージとともに招待状を手渡ししてくれました。朝から,「今日は、5年生が招待状を持ってきてくれるよ。」と知らせていたので,ワクワクしながら待っている子どもたちでした。受け取った時は,さらに素敵な笑顔になって,どの子もうれしそうにしばらく眺めていました。
そして、今日がそのお茶会の日。紅茶とフルーツのおもてなしに、少し緊張したながらも、うれしそうな子どもたちです。普段あまり飲まない紅茶にどきどきワクワクしていたようです。感想を聞かれて、「とてもおいしかったです。」と答えていました。ペアの5年生とゆっくりお話できたこともうれしかったようです。今年1年、いろいろな形で仲良くしていけそうですね。

6月8日 5年生とのお茶会をしました。

画像1
 5年生から招待状をもらって,3年1組のみんなは,8日をとても楽しみにしていました。
 どきどきしながら,家庭科室へ入り席に着きました。3年生と5年生が一人ずつペアになり,自己紹介をした後,一皿の果物を食べながらひとときを過ごしました。はじめは互いに少し緊張していましたが,紅茶を飲みながらあちこちで笑い声が上がりました。 来週は読書週間で,5年生が本の読み聞かせを3年生にしてくれます。またまたとても楽しみです。

音読発表会「きつつきの商売」

画像1画像2画像3
今日は、国語で学習してきた「きつつきの商売」の音読発表会をしました。兄弟学年である5年生を招待していたので、子どもたちは朝から、どきどきわくわくしている様子でした。「きんちょうしていたけれど,大きな声で言えたから、うれしかったよ。」「5年生が最後まで聞いてくれて,うれしかった。」子どもたちの感想には、こんな喜びの言葉がたくさんあふれていました。また,5年生と交流できることが楽しみですね。

春の遠足 大文字山に登ってきました。

画像1画像2画像3
「うわあ、きれい。」「ヤッホー、ヤッホー。」
 頂上からの眺めは、最高。とてもきれいでした。京都市内の様子が一望できました。それまでの山道に、疲れていた子どもたちでしたが、きれいな眺めに、いつもの元気がすっかり戻っていました。さて学校の方角は、わかったでしょうか…。
そのあと、動物園へ行っている1・2年生と「チカチカごっこ」をしました。鏡を使っての光の交信です。動物園からピカッと光が送られてくると「見えた!」と大歓声。「一年生〜、二年生〜。」と、大きな声で呼びかけていました。
お弁当のあと、大の字の二画目の頂上のところや、大の字のはらいの下の部分まで行きました。8月の大文字の送り火の時には、また思い出してくれるかなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp