京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:99
総数:429602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

色を混ぜて描いてみよう!

画像1画像2
 今日の図工では、初めて色を混ぜて塗ることにチャレンジしました。
 「赤と白」や「青と黄色」など、2色の絵の具をパレットで混ぜて色を作っていました。そして今回は初めて細い筆も使いながら色を塗りました。アジサイの花びらや葉っぱのギザギザからはみ出さないように、みんな慎重に塗っていました!

アイビーペア 読み聞かせ

画像1画像2
 アイビーペアの4年生が読み聞かせをしに来てくれました。
 ペアの4年生は読み聞かせの練習をたくさんしていたそうで、とても上手に読んでくれていました。これで4年生との仲がまた良くなったね!

ハッピーキャロット

画像1
 今日の給食はみんな大好きカレー!しかもハッピーキャロットが入っていました!「自分のお皿に入っていますように」と、配っているときにみんな祈っていました。入っていた人はハッピーだね!

水あそび スタート!

画像1
画像2
画像3
 2年生になって初めてのプールでの授業がありました。
 まずはプールを歩いたり、カニ歩きをしたりで体を水に慣らしたあとは、ワニやウサギの真似をしてたくさん体を動かしました。 最後には「スイミー」に出てくる生きものの動きを、自分なりに考えて表現していました。
 暑い中のプールということもあって、みんなとても気持ちよさそうでした。次のプールも楽しみだね!

フェルトペンを使って

画像1画像2
 書写の時間にフェルトペンを使った硬筆書写をしました。
 今年は「ピザ」や「シーツ」など、カタカナの言葉を書きました。止めやはらいに気を付けて、そして姿勢を正して書くことができました。
 みんな上手に書けたと言っていました。

初めての絵の具!

画像1
画像2
画像3
 図工の授業で、初めて絵の具を使いました。
 今日は全ての色を使って、魚のうろこなどをぬりました。はみ出さないように、みんな慎重に塗っていました。

ミニトマトの観察

画像1画像2
 生活科で植えたミニトマトの観察をしました。
 葉っぱの形やさわった感触、においなど、観察して気付いたことを観察カードに書いていました。観察しているときには、「トマトのにおいがする!」「葉っぱを触ったらザラザラしている」といった声も聞こえてきました。
 たくさんトマトができるかな?ぐんぐん育つのが楽しみだね!

アイビーペア 顔合わせ

画像1画像2
 アイビーペアの顔合わせをしました。
 2年生は4年生とのペアです。自分のことを紹介するカードを交換したあと、5分ほど楽しく話をしました。さっそく心が通じ合った様子でした。

同じぶぶんをもつかん字

画像1画像2
 国語の「同じぶぶんをもつかん字」の学習で、自分で同じぶぶんがある漢字を探しました。
 教科書を見ながら探している子もいれば、中には教科書を見ずに思い出しながら考えている子もいました。「日」や「言」など、みんな様々な種類のものを見つけていました。

まちたんけん part2

画像1
画像2
画像3
 先週に引き続き、まちたんけんに出かけました!
 今回は学校の北側から西新道商店街を通って学校へ戻るルートの探検でした。みんながよく知っている阪急オアシスやはま寿司だけでなく、商店街の八百屋や肉屋を見つけて興奮気味でした。見つけた場所を書く紙には、先週以上にたくさんの場所が書かれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp