京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:72
総数:427629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

まちたんけん part1

画像1画像2
 生活科の学習でまちたんけんに出かけました!
 今回は学校の南側へ探検に行きました。歩いていると「ここ知ってるー!」「こんなところにこんなお店があるんだ!」といった声がたくさん聞こえてきました。見つけた場所を書く紙には、みんなたくさんの場所を書いていました。
 来週は学校の北側を中心に探検する予定です。

ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1画像2
 生活科で育てる野菜の苗を植えました。
 苗を植えた後には観察もしました。「触ったら葉っぱがチクチクしている」「においは何もしないなあ」など、苗の細かい様子にまで気付いている子がたくさんいました。
 たくさんお世話をして、おいしいやさいができるといいね!

マットあそび

画像1画像2
 今日のマットあそびでは、これまでにしていた転がり方に加えて、新しいわざにも挑戦しました。
 「かべのぼりさかだち」では、壁に貼ったキリンの高さを目指したり、「きょうとタワー(せしじとうりつ)」では、かえるの合唱を歌っている間ピタッと止まったりと、さっそく挑戦する子がたくさんいました。

えいごかつどう

画像1画像2
 今日のえいごかつどうは、2年生になって初めてのジョーイ先生との授業でした。
 今日は果物や動物の言い方を練習した後、ミッシングゲームやキーワードゲームをしました。最後にはジョーイ先生に質問タイムもありました。英語で質問している子もいて、先生もビックリ!みんな笑顔たっぷりの1時間になりました!

マットあそび

画像1
画像2
画像3
 体育の「マットあそび」の学習で、今日は自分で選んだコースでいろいろな転がり方に挑戦しました。
 「うしろころがり」は手のひらをしっかりマットにつけることがポイントなので、はじめにみんなで練習をしました。「ゴムのば」では、ゴムに触れないようころがることに挑戦しました。
 今年の夏にはパリオリンピックが開催されます。体操選手のように最後のポーズもビシッときめました!

1年生をむかえるかい

画像1
画像2
画像3
 1年生をむかえるかいがありました。
 大きな声でセリフを言ったり、なわとびを跳んだりと、これまでたくさん練習を積み重ねてきた成果を発表できました。終わった後のふりかえりでは、「楽しんでくれた」「緊張したけど大きな声でセリフが言えた」といった言葉が出てきました。
 みんな、本当によく頑張りました!

ハッピーキャロット

画像1
 今日の給食の「コーンのクリームシチュー」の中に、ハッピーキャロットが入っていました。今回は魚の形が2つ。ハッピーキャロットが入っていた子には、健康で元気いっぱい委員会からぬり絵のプレゼントが!
 次は誰の給食に入っているかな?

土のベッド

画像1画像2
 生活で野菜を植えるために、植木鉢に土を入れました。
 根っこをのばすために、土はフカフカのベッドのようになるよう、そっと入れていました。野菜の苗は来週に植える予定です。

ふしぎなたまご たまごがわれたよ!

画像1
画像2
画像3
 図工の「ふしぎなたまご」で、前回作ったたまごを割って作品を仕上げました。
 一人ひとりが、自分だけのたまごの形や割れ方、飛びだしてくるものを表現できていました。作品は次回の参観ときに教室に掲示する予定ですのでお楽しみに。

たんぽぽのちえカード

画像1画像2
 国語の「たんぽぽのちえ」の学習で、4つのちえの中から一番「かしこいなあ。」と思ったことをカードに書き、そのちえについて思ったことを書き加えました。
 今日はそのカードを見ながら、たくさんの友達に伝え合いました。「かしこいと思ったちえが同じでも、思ったことがちがう人がいた。」と、自分の考えとのちがいに気付いたひとがたくさんいました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp