京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:33
総数:429641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

漢字の学習

画像1画像2
 漢字の学習では,ゆっくりとていねいに文字を書くことを意識して取り組んでいます。子どもたちは,書き順にも気を付けながら,ゆっくりとていねいな字を書くことができています。この姿勢を崩さず,今後も継続してほしいと思います。

図工「くしゃくしゃ ぎゅっ」

画像1画像2画像3
 今日は,何を作りたいかイメージしながら,紙を袋状にして,その中に新聞紙を入れて立体を作りました。次回の学習で,飾りを付けたり,ひもで縛ったり,ねじったり丸めたりして形を工夫して表していきます。どんな作品ができるか楽しみです♪

国語「ことばでみちあんない」

画像1画像2
 国語の学習で,言葉で道案内をするときの大切なポイントを学習しました。そして,グループで地図を使って,話し手と聞き手に分かれて道案内をしました。分かりやすく案内するために,通る道の順に説明したり,曲がるところや方向,目印になるものをはっきり言ったりすることを意識して案内することができていました。聞き手もメモを取りながら,案内されたとおりに行けるように大事なことを落とさずに聞くことができていました。これから道案内する機会があれば,ぜひ今回の学習を生かしてほしいと思います。

算数「かさ」

画像1画像2画像3
 算数の「かさ」の学習で,1Lの量感を身につけるために,いろいろな入れ物に1Lと思うかさの水を入れました。1Lの量感をもとにして,お鍋やボウルにどのぐらいの水が入るのか予想してから,測ってみました。子どもたちは,「予想したかさと一緒だった!」「こんなに入るんだ。」と調べてわかったことを口々に言っていました。

1Lますで いろいろな入れもののかさを しらべよう

画像1画像2
 今日の算数の学習は、家庭科室を使って行いました。家庭科室には鍋ややかんなどの調理器具がいっぱい。
 ペットボトルやリットルますで
「1Lって、どれくらいかな?」
という感覚をつかんだ後は、それぞれの選んだ調理器具にどれくらいの水が入るのか予想を立ててから、実際のかさを確かめます。だんだん予想が当たるようになってきた子どもたち。嬉しそうにいろいろなもののかさを調べていました。

2学期始業式

画像1画像2画像3
 今日から2学期が始まりました。2年生と4年生は体育館で始業式を行いました。校長先生から,学校教育目標である「自分のよさを磨き,つながりを大切にする子ども」についてのお話を聞きました。話をするときは相手に分かりやすいように話すこと,聞くときは,相手は「何を思っているのかな。」,「何を伝えたいのかな。」とお互いを思う気持ちが大切だということが分かりました。2学期のめあても決めて,新たな思いを胸に頑張っていこうとする子どもたちの姿が見られました。

とうがらしが実りました

画像1
 子どもたちが登校してくるのを待っていたかのように、学習園のとうがらしが赤く色づきました。両手にいっぱいの収穫に大満足の様子でした。
 唐辛子を植えておくと近くに植えた作物の虫害が防げるとのことで、これまで茄子やきゅうりを守ってくれていました。「実ってからも料理に使えるので賢い野菜だね。」と感心していました。

絵日記で交流しました

 夏休みが明けて一回り大きくなった子どもたち。学級の友達と久しぶりに集まって、笑顔いっぱいです。とても嬉しそうにしていました。
 おじいちゃんやおばあちゃんに会ったことや海や山でのレジャーの様子、プラネタリウムを見に行ったことなど、絵日記にかいたことを中心にして交流することができました。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp