京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:77
総数:427385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

アイビーペアの4年生に聞いてもらったよ!

 国語の「スイミー」の学習の最後は,アイビーペアの4年生に自分が選んだレオ=レオニの本の大すきなところや感想を伝える活動です。スキルタイムに4年生が教室に来てくれて,ドキドキがとまらない2年生。
 さあ,交流を始めましょう。
「わたしは,おんがくねずみ ジェラルディンというお話が大すきです。このお話は・・・。」
「僕も,2年生の時にこのお話を読んだことがあるよ。僕が好きなページは・・・。」「聞いてくれて,ありがとう。」
 4年生は手慣れたもので,教室に掲示してある並行読書の様子がわかる表や誰がどの本を選んだかがわかるポスターなどを見ながら,どんどん次の交流相手を選んでいきます。
 ふりかえりを聞いてみると,
「同じ本を選んでいても好きな場面や感想が人それぞれで,とてもしっかりかけていたと思います。」
と4年生が発表すると,2年生はとてもうれしそうでした。
「また,交流したいな。」
と笑顔で話してくれました。
画像1
画像2
画像3

しゅうかく その一

 畑のきゅうりやなすが実ったよ!!
いよいよ,楽しみにしていた収穫です。
「教室が夏のにおいになったね。」
「このきゅうり,ポテトサラダにいれてもらうねん。」
「わたしは酢の物にしてもらおうかな。」
「お味噌汁にして食べる〜!!」
 今後もたくさんの収穫が期待できそうです。
画像1

はたけの まもりがみ?

画像1
画像2
画像3
 「先生!たいへんや!!畑のミニトマトが鳥に食べられてしまった。赤くなってきたから,そろそろ収穫しようと楽しみにしてたのに。」と,がっかりな様子。
 「そうだ!!かかしを作ろう!!」ということで,2年生の生活科の学習は,野菜のお世話をすることから,どうやって畑の作物を守っていくかについて,みんなで話し合う段階に発展しています。農家さんたちの苦労が少しずつ分かってきたようです。

しんぶんしと なかよし

画像1画像2
 図画工作科「しんぶんしと なかよし」の学習で,造形遊びにチャレンジしました。体育館という広い場所で,友達と協働しながら,新聞紙を材料にした造形をしていきます。身近な材料をどう生かしていくのか話し合ったり,実際に造形してみてうまくいかないことをどうやって解決するのか考えを出し合ったりしながら作品を作っていきます。
「大きな家を作るには,もっと柱がいるよね。」
「そうだね,しっかりと巻いて丈夫にしないと倒れてしまうから,頑丈な柱をみんなで作ろうよ。」
「魚をつくって,竿の先につけたら楽しそうだね。」
「釣りあげている様子を二人で表現しよう。」
 活発に意見を出し合いながら,創作していく学習は,友達の良さに気づける時間にもなります。
「〇〇さんはモノづくりがていねいだな。」
「□□さんはアイデアいっぱいだな。」
 心と体を働かせての作品作りはとても楽しかったようです。

アイビーペアの4年生と

 2年生は,スイミーの学習の最後に,レオ=レオニ作品のお気に入りを4年生のアイビーペアの人に紹介します。交流のペアが決まり,すきなものや趣味などを伝え合って,嬉しそうな子どもたち。4年生も以前の学習を思い出して交流を楽しみにしてくれているようです。上手に伝えられるように国語の学習を頑張るよ!!
画像1画像2画像3

マイブックを使って

画像1画像2
 2年生は国語科で「スイミー」の学習をしています。作者のレオ=レオニさんの作品をたくさん読んで,お気に入りの一冊を選び,本のあらすじや大すきなところ,大すきなわけ,感想を書き溜めて,友達に紹介するゴールへ向かっていきます。感想の中には気持ちを表す言葉を使って,自分の経験を加えるなどして一年生の時よりもレベルアップできるように頑張っています。

なにが出てくるかな?読書パズル

画像1画像2
 今週は読書週間です。
 図書室で本を借りると,委員会の5.6年生が用意してくれた「読書パズル」のピースがもらえます。たくさん本を読んでパズルを完成させたいですね。

GIGA端末を使って

 学習のいろいろな場面でGIGA端末を活用できるように,今回は,図画工作科でパソコン画面上で絵を描くことにチャレンジしました。
 テーマは「雨の日わくわく」雨といえば・・・傘,かたつむり,あじさい,長靴など,たくさん思い浮かべた中で表現したいものを選び,絵を描きます。
 「パソコンで絵を描くと,間違ったときに簡単に元に戻せたり,色を変えたり自由にできるところが便利だな。」「もっといろいろな筆やペンで描いてみよう。」など,GIGA端末をつかう良さに気づいていたようです。
画像1画像2画像3

ハッピーキャロット うれしいな

画像1
画像2
画像3
 今日のハッピーキャロットはお魚の形でした。
2年生の国語の教科書には「スイミー」というお話がのっているので,
子どもたちは「小さい赤いさかなだ!!」と大盛り上がり。
「大きな黒い魚がぱくりと一口で飲み込むところみたいだね。」と嬉しそうに人参を食べていました。

ぐんぐんそだて おいしいやさい

 毎日せっせと野菜の世話をしている2年生。
少しの成長にも気づくことができています。
「先生,見て見て!!オクラの ここのところから 新しい葉っぱが出てきてるねん。」
「この花の形,星みたいやな。」
「ピーマンの実ができてきてるよ。あと少しで収穫できそう。楽しみ!!」
鉢植えの野菜は一人一人責任をもって育てることになっているので,支柱を立てるのも自分のタイミングです。どんな世話が必要か,友達に相談したり,栽培関連の本を読んだりしています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp