京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:52
総数:428142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

おいもを掘ったよ

画像1画像2画像3
 5月から育てていたさつまいもを掘り起こしました。大きいおいもに大興奮!おいもを手に取り,自分の顔と比べている子もいました。さつまいも堀の後は,さつまいもの茎にある葉を一枚一枚切り落としていきました。さつまいもの茎は,きんぴらにするととてもおいしいのです。今日,少しですがさつまいもの茎を持ち帰っています。良かったら,召し上がってみてください。さつまいもは,また2年生みんなで蒸かして頂きたいと思います。

秋見つけ 3

画像1画像2
 5時間目は,拾ってきた松ぼっくりで,紙コップけん玉を作りました。松ぼっくりをひもでくくりつけるのは,とても難しかったですが,しっかりくくり付けていました。紙コップに穴をあけ,ひもを通すと完成です!紙コップに好きな絵を描いて,早速,けん玉で遊んでいました。
 来週からは,1年生が喜んでくれるために,秋のものを使ってゲームなどを作っていきます。どんなものができるか,楽しみです。

秋見つけ 2

画像1画像2画像3
 京都御苑に到着です!中に入ると早速足元にたくさんのどんぐりが落ちています!
もう,みんな大興奮です。どんどん中に進み続けて行くと,今度は大きな松ぼっくりやくり,ぎんなんなどがたくさん見つけることができました。持ってきた袋がいっぱいになりました。みんな大事そうに,その宝物がつまった袋を抱きしめていました。

校外学習 秋見つけ 1

画像1画像2
 今日は,1年生と一緒に京都御苑に秋見つけに行きました。2年生は,11月28日に自分達で作るお店「わくわくフェスティバル」に1年生を招待するための材料探しでもあります。どんな秋の宝物が見つかるかわくわくしながら出発です!

アイビーペア4年生と交流したよ

画像1画像2
 学芸会ですてきだったところをアイビーペアの4年生と交流し合いました。「2年生は,大きな声でセリフを言えていて,上手だったよ。」「だんだん踊りが速くなっていくのに,がんばって踊っていたのが,すごくよかったよ。」と伝えてもらい,みんなとても喜んでいました。その後は,2年生からもメッセージカードを送りました。

昆虫太極拳 大成功!

画像1画像2画像3
 運動会後から学芸会に向けて練習に励んできました。いよいよ,本番!朝から緊張気味の子ども達でしたが,堂々と大きな声でセリフを言ったり,かわいく踊ったりしていました!みんなやりきった表情で劇を終えていたのが,とても印象的です。本当によく頑張ったと思います。みんなで心を一つにして励む大切さを今後もまた感じてもらえるよう,取り組んでいきたいと思っています。

11月1日 古典の日

画像1画像2画像3
 今日は,古典の日です。そこで,2年生のみんなに,「今は昔。竹取の翁といふものありけり・・・」と,竹取物語の読み聞かせをしました。しかし,みんなは,ぽかんとした顔。しばらくして,「何話してるか,わかりません。」「今とことばが違うのかな。」と声が上がりました。そして,今度は,今の読み方で読んでみると,「かぐや姫か!」とみんな分かったようです。1600年ほど前から伝わっているお話であることを伝えるとみんなびっくりしていました。せっかくですので,竹取物語に出てくる昔の言葉,「いと」を使って文作りをして楽しみました。
 

2年1組 食の指導

画像1画像2画像3
 木曜日に,栄養教諭の江頭先生による食の指導が2年1組で行われました。
まず,「どうしてお箸は,正しくもたないといけないの?」と聞かれ,子ども達は,「行儀が悪いから。」「大人になってから,こぼしたら恥かしいから。」とすばらしい答えを発言してくれました。そこで,みんなと楽しく食事をするためのマナーとして,お箸の持ち方を再度確かめました。「おはしの学校」スタートです。
 まずは,1本でしっかり持てているか,そして,紙玉をつまめるか,ティッシュを上手に動かして破くことができるか,などお箸の動かし方も練習しました。
 学習したプリントを持ち帰っていますので,おうちでも一緒にチャレンジしてみてください。

いよいよ 明日は学芸会!

画像1画像2画像3
 いよいよ明日は学芸会です。今日はリハーサルを行いましたが,一人一人が,とてもよい表情でしっかりとセリフを言っていました。緊張をするかもしれませんが,楽しみながら頑張ってもらえたらと思います。
 応援,よろしくお願いいたします。

かけ算 問題作り

画像1画像2画像3
 かけ算名人に向けて,日々,九九練習に励んでいる2年生!2・3・4・5の段の九九を大分おぼえてきました。
 そこで,再度かけ算の意味を確認した後,かけ算の問題作りをしました。しっかり「同じ数」のいくつ分を意識して問題を作っていました。
 その後は,友達と問題の出し合いっこをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/10 土曜学習

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp