京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:65
総数:427544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

音読劇をしたよ

画像1画像2画像3
 国語「お手紙」では,登場人物の「かえるくん」と「がまくん」になりきって,音読劇をするために,学習を進めてきました。嬉しい気持ちや悲しい気持ち,怒った気持ちなどを聞いている人に伝わるためには,どのように読んだらよいかをみんなで話し合いました。今日は,その発表会です。どのグループも,読み方の強弱を付けたり,間をあけたりといった工夫も加え,とても上手に音読劇をしていました。
 また,他のグループの音読劇を聞いて,「もっと上手に気持ちが伝わるようにするには,その読み方がよかったよ。」と,たくさん感想も伝えていました。

図工 光のプレゼント

画像1画像2画像3
 先週からの図工で,透明容器を組み合わせて動物や乗り物などを作っていました。そして,容器にマジックで色を塗って仕上げました。その容器を光に当てると,きらきらと光が反射します。今週は,曇り空が多かったのですが,今日は久々の快晴です。早速,外に出て光を通しました。
 「わあ!きれい。」「きらきらしているね。」
 子ども達から感嘆の声が上がりました。とってもすてきな光のプレゼントになりました。

かけ算 九九名人をめざします!

画像1画像2画像3
 算数では,九九の学習の入っています。「同じ数」の「いくつ分」という,かけ算の意味をしっかり確認した後,いよいよ九九の学習に入りました。
 「待ってました!」と,みんな興味津々です。「九九名人になろう」と張り切っています。掃除中も九九を唱えながら床拭きをするかわいい姿もありました。
 初めは,言いにくいところもありますが,繰り返し練習をしながら,すらすら言うことができるようになってほしいと思います。

道徳 きもりをまもる大切さ

画像1画像2画像3
 今日の道徳で,「一りん車」というお話から,なぜきまりを守らないといけないのかやきまりを守る大切さについて,考えました。
 「きまりは知っているけれど。」「つい,楽しくて…」子ども達は,今までの自分たちの事を振り返りながら,きまりを守るのは,自分も周りの人も大切にするためということを再確認しました。
 この学習の後,いつの間にか雨が降り始めました。「昼休みは,教室であばれんようにしような。」と,子ども達から声が上がりました。「人を大切にする」ことを意識していて,すてきな2年生です。

国語 すきなところをつたえたよ

画像1画像2
 国語では,「かえるくん・がまくんになりきって 音読げきをしよう」と「お手紙」の学習をしています。今日は,「お手紙」の好きなところとそのわけを交流し合いました。「がまくんは,前はすごくふしあわせな気分だったけれど,かえるくんからお手紙をもらって幸せな気分にかわったから,ぼくも幸せな気分になりました。」や「がまくんのために大急ぎで帰ってお手紙を書くかえるくんのように,わたしもお友達のために何かしてあげられる人になりたいな。」などたくさん感想がでました。
 これからは,他の「かえるくん・がまくんシリーズ」からお話を選んで,音読劇を楽しみたいと思います。

図工 ひかりのプレゼント

画像1画像2画像3
 透明容器は,光を当ててみるととてもきらきらと輝いたり,写った影がまた形を変えたりします。そこで,そんな容器の特徴を基に,きらきら光るおもちゃ作りをしました。「恐竜を作るよ。」と初めからイメージをもって作っている子や作っている最中にどんどんアイディアが浮かんで楽しそうにお話しながら作ったりしている子など,みんなとても楽しそうでした。来週,作ったおもちゃに光を当てて遊ぶ予定です。

秋 見いつけた!

画像1画像2
 どこからか教室にとても良い香りが漂ってきました。「あま〜いにおいがするね。」「どこからかな。」学校の金木犀です。みんな窓から漂う匂いを楽しみました。学校の帰りに,みんな早速,金木犀見つけをしました。オレンジ色のかわいいお花です。「明日も匂いをかごう!」と言って元気に下校しました。

パスゲーム

画像1画像2
 今週より,体育でパスゲームの学習が始まりました。1年生の時に学習をしていたのを思い出しながら,ルールを確認しました。その後,まず1戦!ゲームを通しながら,「もっと上手にパスを回していかなあかんな。」「パスしたら,すぐにゴールのほうに動いたほうがいいかも。」など,声が上がりました。上手にパスをつないでいけるよう,チームでいろいろ作戦を立てていきたいと思います。。
 

お話の絵 2

画像1画像2
 2組は「おてつだい おばけさん」です。ラーメンかちゃんぽんか,どちらがおいしいかをためそうと作っているときに,お化けが手伝ってくれるというユニークなお話です。ラーメン大すきな子ども達ですので,とても嬉しそうにおいしそうなラーメンを描いていました。しっかり,クレパスで色塗りもできており,すてきな作品に出来上がりました。

お話の絵 完成!1

画像1画像2画像3
 お話の絵が完成しました!
 1組は,「みなみのしまのカウカウ」です。南の島に住む少年カウカウが,おじいさんと一緒に魚釣りに出かけると,巨大な魚が釣れ,その魚を島のみんなとおいしくいただくというお話です。カウカウやおじいさんといった人の動きを描くのは,少し難しかったですが,愉快な巨大魚や海の様子など,とても素敵に描きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/20 土曜学習

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp