京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:74
総数:428271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

朱七タイム 2年生

画像1画像2画像3
 今月の朱七タイムは,2年生の番です。生活科で見つけた秋や,国語科「秋がいっぱい」で学習したことを発表しました。その発表を聞いて,ほかの学年の人から,「わたしも2年生のように,たくさんの秋を見つけたいです。」と感想を聞き,「よ〜し!次もたくさんすてきな冬を見つけるぞ。」と意気込んでいました。あと,2週間で12月。冬になります。どんな冬を見つけるか,楽しみにしたいと思います。
 

図工 ひかりのプレゼント

画像1画像2画像3
 図画工作科で,「ひかりのプレゼント」を学習しました。透明のパックに色を塗って,太陽の光に当てると,カラフルにきらきらと光ました。あまりのきれいさに,みんな大歓声!!おうちのほうに持って返っていますので,おうちでもぜひきれいな光をお楽しみください。

おいもパーティ 2

画像1画像2
 ほくほくのさつまいもが出来上がりました。早速,1年生を呼びに行き,さつまいもパーティのスタートです。
 「おいしい!おかわりしてもいい?」「すごく,あまいね。」という,1年生の言葉に大満足の2年生です。
 さつまいもを食べ終わった後は,グループごとに考えた手作りゲームを楽しみました。

おいもパーティ 1

画像1画像2
 生活科で育てていたさつまいもを「1年生と一緒に食べたいな。」という子ども達からの提案で,「さつまいもパーティ」を計画してきました。
 
 エプロンに着替え,さつまいもを蒸かします。「おいしくなあれ。」とおまじないをかけました。

学芸会頑張りました!!

画像1画像2
「天下の人助け〜ねずみこぞうものがたり〜」

 練習の中でセリフや動きを自分たちで工夫しながら考え,本番は,初めての劇ということを感じさせないぐらい,堂々と演じてくれました。演じている子どもたちが本当に楽しそうに光り輝いていました。終わった後のやりきった顔が全てを物語っていました。
 この経験を今度は,普段の学習や学校生活にどんどん生かして,さらに成長してほしいと思います。


秋みつけ 2

画像1画像2画像3
 「見てみて〜!どんぐりいっぱい♪」
 袋にたくさんのどんぐりをつめて,何人もの子が,嬉しそうに見せに来てくれました。
 どんぐりだけではなく,どんぐりの帽子や黄色く色づいた落ち葉など,本当に秋がいっぱいでした。

秋見つけ 1

画像1画像2
 今日は1年生と一緒に秋みつけに出かけます!
 「どんぐり たくさん見つけるよ!」「1年生に,どんぐりの秘密場所を教えてあげよう!」と張り切る2年生!
 さあ,たくさんの秋をさがしに出発です!!
 坊城公園に着くと,早速どんぐりが落ちているのを見つけました!

11月1日 古典の日

画像1画像2画像3
 2年生は「竹取物語」の本を読みました。話を聞いているうちに,「あれ?もしかして かぐや姫?」と,つぶやきが聞こえてきました。日本で初めての物語と言われている竹取物語が,今もなお語り続けられていることに,みんなは驚いていました。
 また,今とは違う昔の言葉があったことを知り,みんなで昔の言葉を使って文作りをしながら,楽しく古典に触れることができました。

ぐんぐんそだて 〜さつまいもほり〜

画像1画像2画像3
 生活科で育てていたさつまいもを2年生みんなで掘り出しました。
 「いくつあるかな?」「大きいおいもが,掘れるといいな。」みんなの期待は大きく,わくわくしながらのさつまいも掘りです。
 長く伸びたさつまいものつるをはさみで切って,みんなでせっせと掘りました。宝物を探すようです。大きく育ったさつまいもが出てくると,大歓声!たくさんのさつまいもが実っていました。
 これから,さつまいもの絵を描いたり,みんなでおいもパーティを開いたりしていく予定です。
 

九九名人をめざして!

 算数科で「かけ算」の学習に入っています。かけ算の意味をしっかり学習した後は,いよいよ九九を覚えます。九九名人をめざして,たくさんの子が,朝休みから意欲的に九九テストを受けに来ています。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 6年校外学習(国際平和ミュージアム) クラブ活動
12/14 教職員研修のため,4時間授業
12/15 安全の日 個人懇談会
12/18 環境の日 朱七タイム(3年) 個人懇談会

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp