京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:93
総数:428874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

ぐんぐんそだて 〜さつまいもほり〜

画像1画像2画像3
 生活科で育てていたさつまいもを2年生みんなで掘り出しました。
 「いくつあるかな?」「大きいおいもが,掘れるといいな。」みんなの期待は大きく,わくわくしながらのさつまいも掘りです。
 長く伸びたさつまいものつるをはさみで切って,みんなでせっせと掘りました。宝物を探すようです。大きく育ったさつまいもが出てくると,大歓声!たくさんのさつまいもが実っていました。
 これから,さつまいもの絵を描いたり,みんなでおいもパーティを開いたりしていく予定です。
 

九九名人をめざして!

 算数科で「かけ算」の学習に入っています。かけ算の意味をしっかり学習した後は,いよいよ九九を覚えます。九九名人をめざして,たくさんの子が,朝休みから意欲的に九九テストを受けに来ています。
画像1画像2画像3

嵐山モンキーパークへ 3

画像1画像2画像3
 モンキーパークに到着です。係員の方から,お猿さんに関していくつかの説明がありましたが,みんなその説明をしっかり聞いていました。まずは,みんなで輪になりました。その中に餌をめあてにたくさんのお猿さんが集まってきました。初めは怖がっていた子もいましたが,愛らしく餌を食べる様子を見て,次第にかわいくなってきたようです。
 次は,ピーナッツの餌やりです。手のひらにピーナッツを載せると,すっと取っておいしそうに食べる様子に,みんな大感激でした。
 

嵐山モンキーパーク 2

画像1画像2画像3
 嵐電に乗って,嵐山まで出発です。
 なんと,みんなが乗りたがっていた茶色の電車です。みんなの気分はますます上昇!

 嵐山に着き,渡月橋を渡りながら桂川の広さにみんなびっくり。
 川に鷺が飛んでみんなを出迎えてくれました。京都のすてきなところをたくさん見つけました。いよいよ,モンキーパークへ!

校外学習 嵐山モンキーパークへ!1

画像1画像2画像3
 「どうか,金曜日は晴れますように・・・。」
 今週は雨が続き,雨で楽しみにしていた校外学習が延期になることを心配していた子ども達。教室にてるてる坊主を作って飾りました。
 その効果が!!
 お猿さんとたくさん触れ合いたいと,わくわく・ドキドキしながら出発です!

人権の花運動 贈呈式がありました

画像1画像2画像3
「人権の花運動」は,人権の花とされる水仙の球根を協力し合って育てる事で,命の大切さを感じることを目的としています。本校では,2年生がその運動に参加することになりました。本日,人権擁護委員の方から球根を贈呈され,早速みんなで球根を植えました。きれいな水仙の花が咲いたら,地域に配布をする予定です。

わたしとみんてつ

画像1画像2画像3
 学校のそばには,毎日嵐電が走っています。子ども達はこの嵐電の走る音を耳にしながら学校生活を過ごしています。朱七の子どもにとても身近な『嵐電』が,みんな大すきです。
 そこで,生活科で「嵐電はどこを走る電車なのかな?」「どんな色や模様のある電車なのかな?」ということを調べることになりました。
 「パト電見れるかな?」
 わくわくしながら探検に出発!!通るたびに車体のデザインが違う電車を見ることができて,大興奮でした。

やさいはかせになろう!食の指導

画像1画像2画像3
 先週と今週の水曜日に江頭先生による食の指導がありました。今回は「やさいはかせになろう!」と言うことで,野菜を見たり,触ったり匂いをかいだりしながら野菜について調べていきました。その後は野菜クイズ!!野菜の特徴を思い浮かべながら,クイズに答えていました。
 

おたよりカードを作りました

画像1画像2
 敬老の日に向け,地域の方に「おたよりカード」をプレゼントします。
 カードには,運動会に向けて頑張っていることや学校生活で楽しんでいることなどを書きました。「よろこんでくれるかな?」と,とても楽しそうに仕上げていました。そのカードには,「お体をいつまでも たいせつにしてくださいね。」「朝がさむいので,かぜをひかないでください。」と,身体を気遣う言葉がかかれており,子ども達の優しさが感じられました。

図工 わっかでへんしん!

画像1画像2画像3
 変身することが大すきな子ども達。「忍者に変身したい!」「魔法使いに変身したい!」いろいろ話が出てきました。
 今回の図工は「わっかでへんしん!」紙で輪っかを作り,テープなどでいろいろ飾りを付けました。飾りがどんどん増えるたびに,「それ,かっこいいね。」「かわいいし,わたしも真似したいな。」と友達の作品からアイディアをもらってさらにすてきな作品になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 避難訓練(防犯)
11/1 朝会

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp