京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:43
総数:427565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

「すざくのにわ」を作ろう

画像1画像2画像3
 本校ではウサギ小屋横の,池の跡地に「すざくのにわ」作っています。
 全校を挙げての取組なので,二年生も砂山から土運びを頑張ります。
 一人スコップ2杯分の土を一輪車にのせて,池の跡地まで運びました。
 どんな「すざくのにわ」ができるか,完成が楽しみです。

無事到着

 2年生全員無事に学校に到着しました。
 モンキーパークと嵐山公園。楽しいことがたくさんある遠足でした。 
 山登りもあって,子ども達は思っている以上に疲れていると思います。
 今日はゆっくり休んで,明日から元気に学校に来て下さい。

 
 

餌やり

画像1画像2画像3
 今度は,サルに餌を与える番です。
 「サルを見つめない」「手のひらをパーにして渡す」この二つの約束を守って,安全に餌やりができました。
 「サルの手と足は同じ形」「しっぽの横にある『尻だこ』」を飼育員さんに教えてもらいました。
 間近で観察して,たくさんの発見がありました。
 どんな発見をしたか,ご家庭でもたくさん聞いてあげてください。

餌まき

画像1画像2画像3
 柱の上に隠してあるリンゴを,上手に登ってリンゴをゲット。
 木登り上手な猿。猿も木から・・・落ちませんでした。
 さてさて,子どもたちが一つの大きな円になりました。
 今から何が始まるのかな,とワクワクしながら待っていると飼育員さんが餌をばらまきます。
 サルが股の下や間を縫って,餌を取りに行きます。間近で猿を観察できる良いチャンスでした。

嵐山モンキーパークいわたやま

画像1画像2画像3
 モンキーパークの入口に到着。少し急な山道でしたが,子どもたちは「がんばれー」と励まし合いながら登ることができました。
 頂上に着いて,飼育員さんの話を真剣に聞く子ども達。
 嵐山モンキーパークいわたやまで飼育している猿はニホンザル。
 なんと,サルはリスのように「ほお袋」があって食べ物を口の中に蓄えられるそうです。これには子どもたちもびっくり。
 落花生をたくさん頬張るサルに,子どもたちの目は釘づけでした。

竹林の道

画像1
 嵐山公園からの帰りは竹林の道を通って帰って来ました。
 初めて通る児童からは「この道すごい!」という声が聞こえました。
 日陰が涼しく,歩く元気が出てきました。
 駅まであと少し。みんな頑張れ。

秋の嵐山

画像1画像2画像3
 秋晴れの空にはえる桂川。
 色づき始めた山々。
 秋の嵐山は綺麗です。

出発式

画像1画像2画像3
 10月21日(水)今日は快晴。今年の2年生は天気に恵まれています。
 校長先生からハチに注意するようにとお話をしていただき,準備万端!
 怪我をしないように,安全に気を付けていってきます!
 

用具遊び

画像1画像2
 10月20日(火)体育の時間に,2本のスティックの間にボールを挟み,ペアで協力して運ぶ活動をしました。
 運んだボールを転がして,フラフープの輪に通す活動もしました。
 ペアの息が合わないと,なかなか前に進めませんが,みんな上手にできていました。
 大切なのは「せーの」の掛け声と,進むスピードでした。このチームワークで学芸会もがんばります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp