京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:43
総数:427571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

学習計画を立てよう【スイミー】

画像1
 2年生の国語でスイミーの学習に入りました。
 全部で11回の授業の学習計画をみんなで確認しました。
 この学習のめあては「レオ=レオニさんの本を読んでスペシャルリーフレットを作ろう」ということです。
 スイミーで学習したことを,マイブック(レオ=レオニさんの本の中でお気に入りの本)で探しながら読めるようにしていきます。
 どんなリーフレットが出来上がるのかが,今から楽しみです。

水泳学習スタート

画像1
 梅雨の合間に日差しがギラギラ。
 水泳学習が始まる日の朝は,「早くプールに入りたい!」という声がたくさん聞こえてきました。子どもたちも元気いっぱいで楽しんでいます。
 しかし,水泳学習が始まっても,まだ泳ぐことはしません。安全第一でバディの確認と水慣れを中心に行っています。
 写真は,向かい側の友達に思いっきり水をかけあっている様子です。
 これから,安全に,楽しく学習していきます。

選書会

画像1画像2
 6月10日(水)選書会が行われました。
 図書館に置いてほしい本に紙の短冊をはさみます。
 選べる本の数は一人3冊。
 人気の本にはたくさんの短冊が挟まります。
 初めて出会う本にみんな集中して読んでいます。
 一体どの本が選ばれるのでしょうか。

にこにこ集会

画像1画像2画像3
 6月11日(木)体育館を使って1組と2組で「にこにこ集会」を行いました。
 プログラム内容も,準備も全て自分たちで行いました。
 にこにこ集会の最後に「ようかい体操第一」を踊って楽しく会が終わりました。
 今回の会をきっかけに,新しい友達の輪が広がってくれることを願っています。

アイビー活動

画像1画像2
 2年生は,アイビー活動で4年生とペアになって行動します。
 写真は,4年生が2年生の教室に来て「よろしくカード」をプレゼントしてくれた様子です。
 カードの中には,自分の好きなものや,ペアの2年生に対しての挨拶が書いてありました。
 カードを渡した後はフリートークをして,みんなで楽しく交流できました。
 これからも,4年生と2年生で仲よく活動していきたいと思います。




にこにこ集会

画像1画像2
 6月3日(水)
 6時間目の学活の時間に1組・2組合同で学級会を開きました。
 議題は「にこにこ集会をしよう」です。
 2年生全体の交流を深めるための会です。
 一人一人が意見を出して,自分たちでどんな会にしたら良いかを考えました。
 本番はいよいよ明後日水曜日。
 楽しい会を成功させるために,空き時間を使ってみんなで準備を頑張っています。
 どんな楽しい会になるかが楽しみです。

校区探検

画像1画像2画像3
 5月27日(水)今日は生活科の授業で校区探検に行ってきました。
 探検ルートは学校の南側。
 西新道錦会商店街〜たかつじ橋〜ちびっこ広場〜ひのき公園を通って帰ってきました。
 「いつも通ってる道だけど,こんなお店があるなんて知らなかった。」という新しい発見がありました。知っているようで,知らないことがたくさんある自分たちの町。
 地域の暮らしに関心をもち,自分たちの生活を広げようとする態度を育てることが学習の狙いの1つでもあります。
 今回の探検で学んだことは記録に残してこれからの学習に活かしていきます。

レオ=レオ二さんの本を読もう

画像1
 2年生の学習内容の1つに「スイミー」があります。
 レオ=レオニさんはスイミーを書いた作者で,他にも多数本を執筆しています。
 子どもたちに,学習前からレオ=レオニさんの世界を味わってもらいたいと考え,教室前に特別コーナーを設けました。
 置いてある人形も本の中の登場人物の1人です。
 これからみんなで少しずつ読み始めていきたいと思います。

学年の花壇

画像1画像2画像3
 生活科の授業で,学年の花壇に野菜を植えます。
 今日はその準備のために1組と2組が協力して,花壇の雑草抜きをしました。
 30分程度の活動でしたが,こんなにたくさんの雑草が取れました。
 花壇もこんなにキレイになりました。
 どんな野菜が育つかが楽しみです。

ミニトマト

画像1
 先日ミニトマトの種を植え終わり,2年生の下駄箱前にプランターを並べています。
 まだ数日しか経っていませんが,今日の朝「先生,ミニトマトの芽がもう出てる!」という報告を受けて見に行ってみると,出ていました。小さな芽が土の中から顔を出しています。
 ぐんぐんぐんぐん芽がのびて〜。
 美味しいミニトマトになってほしいと思います。

画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp