京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:65
総数:427532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

☆大成功☆

画像1画像2画像3
学芸会当日。どきどき緊張していましたが、「王さまと10人のきょうだい」、今までの成果を出し切り、力いっぱい演じることができました。「来年は緊張しないように頑張ります。」「今度は、こんな劇をしたいです。」など来年の意欲もたっぷりの2年生です。

行って来ました!あらしやま・・・。

画像1画像2画像3
 嵐山に秋の遠足に行って来ました。全員参加できました。まず,嵐山モンキーパークへ・・・・。ドキドキしながら山を登っていくと,「あっ!いたいた!」とおサルさんが木の上からお出迎えをしてくれました。広場では,おサルのえさやりに参加しました。子どもたちの足の間をたくさんのサルが通り,「わぁ〜!!」と言いながらも楽しそうでした。小屋の中からは自分たちで栗の実のえさやりをしました。初めての経験ばかりでしたが,動物園ではできないことがたくさんできました。亀山公園では、お弁当を食べました。少し雨が降りましたがすぐに止み,上のほうでは保津川下りの舟を見たり,ドングリや木の実などを拾って,みんなで遊んだりしました。竹林公園を通って帰りましたが,国語のふきのとうの「竹やぶの竹の葉っぱが・・・」を思い出し,竹の葉っぱのささやきをみんなで聞くことができました。

学芸会練習

画像1画像2画像3
 学芸会練習2週間目。セリフを大きな声で言えるようになりました。立ち位置や表現の仕方も覚えるようになりました。来週は、道具を使い,スムーズに動く練習をもう少し極めていきます☆

さいごは決めるぞ!!ジャンケンポン!

画像1画像2画像3
 毎日毎日体も体操服も真っ黒になって家に帰っていると思います。お洗濯お世話になっています。1・2年生の踊りはだいぶまとまってきました。気持ちも一つになってきたようです。今日は初めて裸足でおどる練習をしました。
 また,障害物競走の練習もしました。フラフープをくぐったり,縄跳びのようにとんだりしてからボールをゴールに入れ,最後はコースに並んでいる6年生とじゃんけんをして勝たないとゴールできません。運も実力のうちです。みんな一位をめざして頑張っていました。

なるこ踊りー2

画像1画像2画像3
 今日から,音の出る楽器(なるこ)を持って,「なるこ踊り」の練習を始めました。しゃもじのような物に小さい木が付いていてそれがブラブラしてカチカチと良い音を鳴らします。全員そろうととてもきれいです。はやくピタッとそろって出来るように練習をがんばります。

運動会の練習がはじまりました。

画像1画像2画像3
 2年生は1年生と一緒に,「なるこおどり」をします。毎日体育館でリズムをとりながら,練習を繰り返しています。まだまだ右・左がごちゃごちゃになったり,手と足がばらばらになったりしていますが,少しずつ形になってきています。

ハブラシシュッシュッ・・上手に磨けたかなぁ

画像1画像2画像3
 8日(金)2時間目に,歯科衛生士の先生から歯磨き指導をしてもらいました。2年生は去年に引き続き2回目,磨き方かもなかなか上手になっていました。毎日歯の裏側もきれいにきれいにシュッシュッ磨きます。

ここは,○○の部屋だよ・・・わかりましたか?

画像1画像2画像3
5月31日(木)の3・4時間目に1年生のペアの子と一緒に,校内を案内して回りました。2年生はこの日のために,各部屋についてインタビューをして案内原稿を作り,1年生がよく分かるよう説明の練習も積み重ねてきました。本番では緊張しながらも1年生に気遣いながら,いろいろ説明をして回っていました。とっても頑張りました。

行って来ました,動物園!!

画像1画像2画像3
 2日の遠足が雨で延期になり,待ちに待った今日の遠足でした。みんなの願いが叶い,とっても良いお天気でした。2年生は動物園に着くと,自分のパートナーの1年生とグループを作り,園内をオリエンテーリングして回りました。「トイレは大丈夫?」「のど渇いてない?」「こっちだよ!」などと声をかけ,仲良く回っている様子でした。お弁当の時間になると,シートをひいてあげたり,いろいろ世話をやきながら,「いただきます。」と,楽しそうにお弁当を食べていました。帰ってくるとさすがにくたくたになっていました。

がんばっています!!ザリガニ君も2年生も・・・・

画像1画像2画像3
・2年生が飼っているザリガニが今日の午前中なんと脱皮をしました。朝,変わりなかったようですが,給食が始まる頃にはもうすっぽりと皮を脱いでいました。春になり,活動し始めて,新しい姿に生まれ変わりました。2年生みんなも色々なことに挑戦し,頑張っています。特に掃除は,みんなで声を掛け合い,時間内に終わるよう,協力し合ってきれいにしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 避難訓練
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp