京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:74
総数:429393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

キュウリの収穫

画像1画像2画像3
キュウリを収穫しました。
3連休の前と比べると大きいキュウリが増えていました。
子どもたちは,初めてキュウリを収穫するので
「これとっても大丈夫?」
「いつたべるの?」
と,ドキドキワクワクです。

収穫間際です!

画像1画像2
2年が育てているキュウリがこんなに大きくなりました。
とってもたくさんできています。もうすぐ収穫できそうです。
2年全員の愛情がたっぷりつまって,とってもおいしそう!

もうすぐ七夕です。

画像1画像2画像3
 もうすぐ七夕ですね。七夕といえば、願い事です。今日校長先生が笹を切ってきてくださったので,さっそく七夕飾りを作り,短冊に願い事を書きました。短冊に願い事を書いて、みんなでつるしました。
 かわいい願い事から現実的?な願い事まで・・・夢いっぱいの楽しい七夕飾りです。

ザリガニ

画像1画像2
ザリガニ通信の2号が出来ました。どの班のザリガニもとっても元気で,少しずつ大きくなっています。また,班ごとのザリガニを比べると用心深いザリガニ君もいれば,攻撃的なザリガニちゃんやすぐに隠れてしまうザリガニくんもいます。また,はさみの大きさも微妙に違っていて,個性を発揮しています。

キュウリの赤ちゃんだよ

画像1画像2
今日は、休み時間に2年の農園に行ってみると、みんなが一生懸命育てているキュウリに実がついていました。
食べるぐらいの大きさにはまだまだです。でも、子どもたちは「早くできないかな」「早くたべたいな」と胸を膨らませています。

ミニトマトに実がつきました

画像1画像2
 毎日毎日、一生懸命に世話をしてきたミニトマトに、実がつきました。
緑色ですごく小さい実ですが、いくつもついています。
子どもたちが「先生、実ができてる!!」と嬉しいそうに報告しに来てくれました。
 早く食べられるように、赤く色づいてほしいですね。

お魚がいっぱい!!

画像1画像2画像3
・卸売市場の方々から,今朝とれたばかりのお魚をたくさん見せていただきました。生きているタコや鯛などもいて,「わーわー・きゃーきゃー」しながらも,喜んでいいました。中でも300kgもある「本まぐろ」の頭は見ごたえがありました。

おまちかねの水泳学習

画像1画像2画像3
 16日(水)から、まちにまった水泳学習が始まりました。前日から「とっても楽しみだ」という空気と、朱七で一番にプールに入るという嬉しさが教室中に広まっていました。
 いざ、プールに入ると、冷たい水にキャーッと声が上がりましたが、子どもたちはとっても楽しそうに初めての水泳学習を楽しんでいました。
来週からは高水位になりますが、がんばってほしいです。

読書週間〜選書会〜

画像1画像2画像3
16日(水曜日)は、朱雀の間で選書会がありました。
見たことのない本がたくさんあり、子どもたちは本に夢中でした。
どれも好きな本ばかりで、どれにしようか真剣に迷っている姿が、かわいかったです。

成長の観察

画像1画像2画像3
 先日植えたサツマイモやキュウリの苗とミニトマトの成長の様子を観察しました。
ミニトマトとサツマイモ、キュウリでは、違うところはあるかな?
さわってみたり近づいてみたりすると、今まで気づかなかったことが見えてきます。
 とても真剣なまなざしで観察していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp