京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:74
総数:428667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

ミニトマトに実がつきました

画像1画像2
 毎日毎日、一生懸命に世話をしてきたミニトマトに、実がつきました。
緑色ですごく小さい実ですが、いくつもついています。
子どもたちが「先生、実ができてる!!」と嬉しいそうに報告しに来てくれました。
 早く食べられるように、赤く色づいてほしいですね。

お魚がいっぱい!!

画像1画像2画像3
・卸売市場の方々から,今朝とれたばかりのお魚をたくさん見せていただきました。生きているタコや鯛などもいて,「わーわー・きゃーきゃー」しながらも,喜んでいいました。中でも300kgもある「本まぐろ」の頭は見ごたえがありました。

おまちかねの水泳学習

画像1画像2画像3
 16日(水)から、まちにまった水泳学習が始まりました。前日から「とっても楽しみだ」という空気と、朱七で一番にプールに入るという嬉しさが教室中に広まっていました。
 いざ、プールに入ると、冷たい水にキャーッと声が上がりましたが、子どもたちはとっても楽しそうに初めての水泳学習を楽しんでいました。
来週からは高水位になりますが、がんばってほしいです。

読書週間〜選書会〜

画像1画像2画像3
16日(水曜日)は、朱雀の間で選書会がありました。
見たことのない本がたくさんあり、子どもたちは本に夢中でした。
どれも好きな本ばかりで、どれにしようか真剣に迷っている姿が、かわいかったです。

成長の観察

画像1画像2画像3
 先日植えたサツマイモやキュウリの苗とミニトマトの成長の様子を観察しました。
ミニトマトとサツマイモ、キュウリでは、違うところはあるかな?
さわってみたり近づいてみたりすると、今まで気づかなかったことが見えてきます。
 とても真剣なまなざしで観察していました。

読書週間〜読み聞かせ会〜

画像1画像2画像3
いつもなら、運営協議会ふれあい活動委員会「ぶんぶん」のみなさんが、本の読み聞かせをしてくださっています。でも、今日は違いました。兄弟学年の4年生のお兄さん・お姉さんが読んでくれました。
 本を読んでもらっている2年生の子ども達の、いつも以上に真剣に聞いている姿が印象的でした。

ザリガニがやってきた

画像1画像2画像3
生活科で「生きものをそだてよう」という学習があり、ザリガニを育てています。
子どもたちが持ってきたザリガニや先生たちが苦労して捕まえてきたザリガニが、今教室にたくさんいます。
 これから、みんなでうまく育てていくことができるかな?

きゅうりを植えました。

画像1画像2画像3
・今日の5時間目にきゅうりを植えました。校長先生がたねから育ててくださった苗を二人で一つ,丁寧にやさしく畑に植えました。「きゅうりって夏の野菜なんだ・・・」「知らなかったよ」「野菜に季節があるとは・・・・」とスーパーに行けばいつでもどんな野菜でもたいてい手に入る時代に育っている子どもたちはびっくりしていました。これから毎日お水をたくさんあげて,おいしいきゅうりをたくさん収穫したいと思います。

初めての4年生との交流

画像1画像2画像3
2年になって初めての6時間授業となった2日、4年生が交流に来てくれました。
今年度は4年生が兄弟学年となり、一緒に活動していくことが増えます。
その第一段として、自己紹介に来てくれました。
4年生からメッセージカードをもらい、嬉しくてたまりませんでした。

1組と2組一緒に図書室へ行きました!

画像1画像2画像3
 月曜日は,1組と2組が一緒に図書室へ行きました。
 最近は,2年生全体の読書量がどんと増えてきています。特に,今年図書室に入った大きな本が大人気です。
 この調子で,どんどん本を読んでいってほしいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp