京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:43
総数:427559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

3組と 遊んだよ

画像1画像2
 3組の教室へ遊びに行きました。3組さんが自己紹介をしてくれたり、教室での様子を教えてもらいました。2組の子ども達も自己紹介をしたり、質問をしたりしました。最後はみんなで一緒にダンスを踊り楽しみました。帰りにサプライズでプレゼントをいただいて帰りました。また機会があれば一緒に遊べたらと思います。

よいことと わるいこと

 道徳の学習で「よいことと わるいこと」について考えました。
 いろいろな動物が学校でいろいろなことをしている挿絵を見て、何をしているのか見つけ、それがよい事なのか悪い事なのかについて話し合いました。
 「みんなで教室をきれいにお掃除しているよ。」「よいことだね。」「ぶらんこに並んでいる人を順番ぬかししている猫さんがいるよ。」「ちゅういしないと。」などと、グループで話しながら、たくさんみつけて交流できました。

画像1
画像2

3組さんと なかよし交流をしたよ。

 5時間目の生活科は「がっこうの みんなと なかよくなろう」の学習でした。今日は、同じ一階でお勉強している3組さんと交流しました。
 3組の教室に入り、自分の教室との違いを見つけたり、お互いに自己紹介をし合ったりした後、一緒にツバメのダンスを踊りました。これからも仲良くできたらよいですね。
画像1
画像2

ペープサート 楽しかったよ

 図書館司書の先生がペープサートをしてくださいました。「ねこの お医者さん」「ねこの 魔法使い」です。本と紙芝居の読聞かせはありますが、ペープサートは初めてなので、子ども達とても喜んでいました。

画像1画像2

ひらがなが おわりました

画像1画像2
 4月からひらがなを学習してきましたが、今日でひらがなの学習が終わりました。一文字一文字丁寧に練習して取り組むことができました。来週からは、かたかなの学習に取り組んでいきます。

支柱を たてたよ

画像1画像2
 あさがおがとても元気に成長しています。つるが長く伸びてきているので支柱をたてました。子ども達から「つるが長くてかわいそう。」「踏まれてしまう。」など言っていたので、支柱を立てて安心した様子でした。子ども達はあさがおの成長を楽しみにお世話をしています。



写真を 撮ったよ!

画像1
 ITC支援員の先生と一緒にタブレットを使って写真を撮りました。みんなとても上手に操作していました。以前はパスワードを入力するのにも時間がかかっていましたが、今ではとてもはやくなりました。次の時間はひらがな入力にチャレンジしたいと思います。

ド〜ン じゃんけんぽん

 掃除時間とスキルタイムを使って6年生が「ドン・じゃんけんぽん」で遊んでくれました。くねくねの線やフープを使ったりしながら、6年生が色々工夫した「ドン・じゃんけんぽん」でした。楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2

どんな お話かな

画像1画像2
 今週は読書週間でした。朝の読書時間に6年生が読み聞かせをしてくれました。1年生のために本を選んでくれました。1年生の子ども達も喜んで聞いていました。

みずあそび

画像1画像2
 今日がら『みずあそび』が始まる予定でしたが、天候不良のため中止としました。その時間を使って『みずあそび』での約束を伝えたり、体育館をプールと見立てデモンストレーションをしたりしました。明日も天気が心配ですが、入れることを願いたいです。みずあそびの用意は学校に置いておきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp