京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:80
総数:428219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

6年生を送る会

画像1画像2
 6年生を送る会がありました。1年生は6年生に見守られながら学校生活を過ごすことができたと思います。入場は6年生と一緒に手をつないで歩けたことをとても喜んでいました。発表では、1年間の感謝の気持ちをこめてダンスをプレゼントしました。6年生が優しい眼差しで観ていてくれました。残れの時間を楽しく過ごしたいです。

玉入れを しました

 アイビーペアの6年生と一緒に玉入れをしました。1組対2組で対戦しました。残念ながら2組は負けてしまいましたが、みんなで玉入れができて楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2

豆つまみ 大会

画像1画像2
 豆つまみ大会をしました。豆をお皿に移し替えるのが難しそうでしたが、一粒一粒一生懸命お皿に移し替えていました。

昔遊び体験

 地域の方が学校に来て下さり、昔の遊びを体験しました。こま回しでは手の上にこまを乗せる技を教えてもらったり、羽子板は、初めうまくつけませんでしたが教えてもらって練習していくうちにうまくつけるようになりました。羽子板やだるま落とし、めんこは初めての経験の子ども達が多かったので、生活科の時間に楽しみたいと思います。
画像1画像2

中間マラソン

画像1画像2
 今週から中間マラソンが始まりました。1年生はアイビーペアの6年生と一緒に取り組みます。月曜日の中間休み、木曜日は昼休みです。何周走れるか目標をもって走っていました。
 走り終わった後、「10周走れた。」「6年生のお兄さんが『頑張れ』と言ってくれたから頑張れた。」「次は今日よりたくさん走りたい。」と言っていました。

かざって なに入れよう

画像1画像2画像3
 空き箱に折り紙や色画用紙、紙テープなどを使って飾りつけをしました。画用紙を箱の大きさに切り、貼り合わせたり、折り紙で折ったのを飾ったりしていました。思い思いの飾りつけを楽しんで取り組んでいました。
 準備いただきありがとうございました。

3学期が始まりました!

画像1画像2
 今日から3学期が始まりました。子ども達が元気に登校してくれて、とても嬉しいです。
 始業式の校長先生からのお話を聞いて、3学期の学習・生活のめあてを考えました。その後、冬休みの様子を教えてくれました。おじいちゃんおばあちゃんのお家へ行ったことや初詣に行っておみくじが大吉だったことなど、にこにこ笑顔で話してくれました。

3学期が始まります!

画像1
 新年あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 冬休みはどうでしたか。冬休みの様子教えてくださいね。

 9日(火)から学校が始まります。1年生の仕上げの時期になり、2年生に向かう準備もはじめていきます。1年生になって出来るようになったことや楽しく活動したことを振り返り、自信をもって次の学年に進んでいけるように、3か月を大切に過ごしていきたいと思います。3学期もどうぞよろしくお願いします。
 9日(火)
 1時間目 学活
 2時間目 国語
 3時間目 算数
 4時間目 生活
 持ち物 冬休みの宿題・お道具箱・上靴・赤白帽子
 *給食はありません。12時20分頃下校予定です。
 みんなに会えるのを楽しみにしています。

2学期が終わりました

 今日で2学期が終わりました。保護者の皆様には子ども達が学校に安心して通えるようにお家でも支えて下さっているからだと思います。学校教育へのご理解とご協力に感謝申し上げます。3学期は、学年の総仕上げの時期になり、少しずつ2年生に向けての準備を始めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 冬休み身体に気を付けて、安全に過ごしてくだだい。3学期は1月9日(火)からです。
 よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

ぺったん コロコロ

 図画工作で「ぺったん コロコロ」に取り組みました。以前に国語科で「うみの かくれんぼ」を学習したので、うみの生き物を想像して取り組みました。イルカやえび、チンアナゴなどをカップやペットボトルのふたなどを使って、うみのいきものが完成しました。
 色々準備をしていただきありがとうございました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp