京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:43
総数:427571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

すごい車を 伝えたよ!

画像1画像2
 国語で『じどう車 くらべ』の学習に取り組んでいます。自分が見つけた車の【すごい!!】を1組と2組で交流をしました。ふり返りでは、「同じ車でも、すごい所が違ってすごいと思いました。」「お友達のすごい所が知れて、うれしいです。」など伝えてくれました。

リースの飾りつけをしました!

 リースの飾りつけをしました。梅小路公園で集めたどんぐりや、学校に落ちていた葉、お家から持ってきたリボンや綿、モールなどで飾りをつけました。うまく飾れないところは、友達に手伝ってもらっていました。
 素敵なリースができました。来週頃まで学校で飾った後、お家に持って帰ります。お家でもぜひ、飾ってあげてください。
 色々準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

あき あそび

画像1画像2画像3
 遠足で見つけてきた、どんぐりや枝などを使って、楽器や首飾りを作ったり、迷路などのゲームを作ったりしました。楽器はいくつどんぐりを入れたら音色が楽しめるのか考えながら作り、首飾りはどんぐりと葉を交互に毛糸につけて素敵な首飾りができていました。迷路は枝を使って行き止まりのところにしていました。
 その後、楽しく遊びました。
 

2年生のお兄さん お姉さんと遊んだよ

画像1
画像2
画像3
 2年生が考えて作った楽しい遊びに招待してくれました。子ども達は朝からワクワク・ドキドキしていたので、遊びが始まると大興奮でした。景品もあったりして、楽しい時間を過ごすことができました。

かみざら コロコロ

画像1
画像2
 完成した「かみざら コロコロ」で、みんなで転がして遊びました。どうやったらうまく転がせるか色々試しながら楽しんでいました。
 本日持ち帰ったので、お家でも楽しんでほしいです。

かみざら コロコロ

 紙皿を紙コップにつけてから、転がしてどんな飾りをつけたらよいのか考え、絵や模様を描いたり、折り紙を折ったり、切ったりしながら飾りをつけました。また、友達にアドバイスをしてもらいながら飾りをつけたいました。
画像1画像2画像3

練習がんばってます!

画像1
 学習発表会に向けて、今まで教室での練習でしたが、今日から体育館での練習に取り組んでいます。教室と体育館では声の大きさの調節がはじめ難しいようでした。明日は声の大きさを意識しながら練習に取り組みたいと思います。

芝生広場で 遊んだよ

 帰る前に芝生広場で遊びました。寝転んだり、鬼ごっこをしたり、かけっこをしたり大繩やフリスビーをしながら遊びました。
 天気にも恵まれ楽しい時間を過ごすことができました。
 遠足の用意やお弁当を作って下さりありがとうございました。宿題は梅小路公園での様子を伝えることになっています。ぜひ、聞いてあげて下さい。
画像1
画像2

秋 みつけをしました

画像1
 お弁当を食べた後、秋みつけをしました。どんぐりやもみじを見つけました。生活科の学習のときにどんぐりや枝、もみじを使って遊びたいと思います。
画像2

おいしい お弁当

画像1
画像2
 公園で遊んだ後、お弁当を食べました。お家の人の愛情がこもったおいしいお弁当を、にこにこ笑顔で食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp