京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:67
総数:428338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

体育学習発表会への練習がんばってます!

画像1画像2
 今週から運動場での練習に取り組んでいます。隊形移動もあるので移動の場所を覚えたりしながら、練習を頑張っています。明日は50メート走をするので、力いっぱい走ってほしいです。

体育学習発表会の練習をしたよ!

画像1画像2
 今日から2年生と一緒に体育館で体育学習発表会の練習に取り組みました。今まで教室での練習だったのでみんなで一緒にダンスに取り組むととても迫力がありました。2年生がリードしてくれて、1年生も頑張っていました。

おおきさ くらべ

画像1
 算数で「おおきさ くらべ」の学習に取り組んでいます。えんぴつやひも、ノートやはがきのおおきさをくらべました。ものによっていろいろな比べ方があることを学習しました。

画像2

給食について しろう

画像1画像2
 栄養教諭の先生が来て下さり、給食について学習しました。その中でもみんなの大好きな「カレーができるまで」を教えていただきました。実際使っているしゃもじを持って来て下さいました。子ども達の背丈まであるしゃもじにとても驚いていました。

リースを つくったよ

 あさがおのつるを使ってリースをつくりました。支柱にからまったつるをはずすのがとても大変でしたが、二人ペアで協力してはずしました。あさがおのつるがリースに変身したので、子ども達はとても喜んでいました。乾燥させてから、リースに飾りつけをしたいと思います。
画像1画像2画像3

連続技に チャレンジ!!

画像1画像2
 マットの連続技にチャレンジしました。後転がうまくできないと「後転を練習してきます。」と言って後転の練習場で練習したり、連続技がうまくできると笑顔で報告してくれました。
 今週の月曜日から2週間教育実習生の先生が1年1組に来ています。体操をしていたそうで、お手本として連続技を披露してくれました。子ども達もとても喜んで「先生みたいにできるようにがんばる。」と練習に取り組んでいました。

いろみず あそびをしたよ

画像1画像2画像3
 あさがおでいろみず遊びをしました。とてもきれいなむらさき色のいろみずができました。和紙に絵を描いたり、半紙で染めたりして楽しみました。
 

アニメーション制作

画像1画像2画像3
 ロイロノートを使ってアニメーション制作に取り組みました。身近にあるえんぴつや筆箱、のりなどを少しづつ動かしながら写真を撮っていきました。最後につなげていくと物が動いたようにみえます。できたときには「すごい!!」「次は絵を描いてやってみたい。」「粘土でしても、楽しそう。」と言っていました。

マットあそび

画像1
画像2
画像3
 マットあそびで前転、後転、側転に取り組んでいます。手や足の位置を意識しながら取り組んでいます。振り返りでは、「前よりも前転がうまく回れるようになったよ。」「後転ができなかったのができて嬉しいです。」と教えてくれました。来週は連続技にもチャレンジしていきたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp