京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up92
昨日:74
総数:429557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

初めて学年で合わせました!

 今日は今までパート別に練習をしていましたが,4つのパートを合わせて練習をしました。今はゆっくり,できないところがあっても,楽しくみんなと演奏することを味わってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

おとなりの国となかよし!

 今日は道徳の学習で,おとなりの国についての学習をしました。韓国の歌「トンデムン」を歌って,その歌に合わせて「トンデムンノリ」をしました。
 「韓国にはこんな遊びがあるんだね」「いろんな国の遊びをしてみたいな!」と,振り返りをしていました。
画像1
画像2

学習発表会に向けて練習をはじめています!

 学習発表に向けて,学年での練習を始めました。
 鍵盤ハーモニカ1・2,カスタネット,タンバリンの4つのパートに分かれて学習をしています。少しずつですが,「ドレミの歌」のハーモニーになっていくのを感じるととっても楽しそうにしています。
 完成した時のみんなのハーモニーが楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

運動会ありがとうございました。

画像1画像2画像3
 本日は運動会ありがとうございました。おうちの方々のあたたかい声援の中、初めての運動会に力一杯取り組むことができました。
「今まで頑張ってきたことを見てもらえて嬉しかった!」
「今までで1番速く走れた!」
「これからもまだ,ダンスを踊りたいな。」
と、達成感を感じている振り返りをしていました。
 今日はおうちの方と感想を話して、ゆっくり体を休めてくださいね。
 

ついに明日が本番です!

 ついに明日は「心を燃やせ!!白熱朱七運動会」の本番です。
 今日はリハーサルを行いました。明日の本番をイメージして練習をすると、とっても気合いの入った走りや開閉会式の行動、揃ったダンスになりました!
 今日はゆっくり体を休めて、明日に備えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

順調に練習が進んでいます!

 今日1年生は,初めてポンポンかざりを付けて練習をしました。週末にご家庭で,かざりを作るのを手伝って頂きありがとうございました。
 初めてかざりを付けて踊り,とっても楽しそうにしていました。かざりを付けてみると,とっても色鮮やかで,ダンスがよりカッコ良く素敵に見えました。本番まであと少しです,早くお家の方に見てもらうのが楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

係活動を行いました!

 前回の活動に続いて,係のポスターを制作しました。
 色塗りやペン書きを分担して行ったり,「この紹介を入れた方がいいんじゃない?」といって相談したり,協力して取り組んでいました。
 ポスターが完成して教室に飾られるのを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

運動会にむけて

 木曜日から,1・2年生合わせての運動会の練習が始まりました。
 2年生は本番に使用するポンポンかざりをつけて,1年生にダンスを見せてくれました。「早くポンポンをつけて踊りたいな!」「2年生と一緒に踊れて楽しかった!」と,楽しそうに取り組んでいました。本番が楽しみです!

画像1
画像2
画像3

おおきさくらべ

 算数「おおきさくらべ」の学習で,どちらが多く入るのか,かさ比べを行いました。
 実際に水を同じ大きさのコップに移すことで,どれが1番多いのか確かめることができました。楽しそうに,どのペットボトルに1番多く入るのか予想をしていました。
画像1画像2

歯磨き巡回指導がありました!

 今日は,歯磨き巡回指導がありました。正しい歯磨きの方法や菌はどこからやってくるのか,他にも沢山のことを知りました。
 「夜は毎日丁寧に磨いているよ!」「習った磨き方を今日からやろうかな。」と,いろんな反応がありました。歯を大切にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp