京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:52
総数:428114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

がっきをつかって

画像1画像2
 1年生は音楽で「はくを かんじとろう」の学習をしています。
カスタネットやタンバリンをつかって,
「たん たん うん」「たん たん たん」リズムうちの練習をしました。
 みんなのリズムがそろってくると楽しいですね。

日直のお仕事

画像1
 1年生の子どもたちは,学校生活にもだいぶ慣れてきました。
 そろそろ日直当番をしてもらおうと思っています。日直の仕事として,朝の会と帰りの会を進めたり,学習前と終わりのあいさつをしたりなどに取り組んでいこうと思います。 今日は誰が日直なのかわかるように日直の名札を書きました。

てつぼうあそび

 先週から体育の学習で「てつぼうあそび」に取り組むはずでしたが,雨で先週は一度もできませんでした。今日やっと取り組むことができました。
 【ちきゅうまわり】や【こうもり】【あしかけふり】など14種類の技に挑戦しています。【こうもり】は手をはなすので少し怖さもありましたが,たくさんの技にチャレンジしていました。
画像1画像2

色を英語で答えたよ

画像1画像2画像3
 ALTの先生に色を英語で答える学習をしました。子ども達がとてもよい発音なのでALTの先生に褒められて,とても喜んで意欲的に取り組んでいました。その後,カラーゲームをして楽しみました。

交通安全教室

画像1画像2画像3
 中京警察のかたに来ていただき交通安全教室を行いました。信号を渡るときの3つの約束として,1.止まる2.しっかり見る3.しかっり聞くを守って渡るよう教えていただきました。その約束を守りながら学校の外に出て道路を渡る練習をしました。傘をさしての練習でしたが,しっかり約束を守りうまく歩いていました。これからも交通安全に気をつけて登下校したいです。

ひもひもねんど

 図画工作で粘土をひもにしながらいろいろな形に変身させました。どんどん長くして「へび」になったり,くるくる巻いて「かたつむり」になったり,かたちを変えて楽しみました。
画像1画像2

芽がでたよ

画像1画像2
 朝登校してきた子ども達が「先生,あさがおの芽がでてる。」と言って教室に入って来ました。みんなであさがお見に行くと5つ芽がでていました。早速観察をしました。葉の形や色,茎の長さや色など観察をしました。これからの成長が楽しみです。

はじめての歯科検診

画像1
 入学してから初めての歯科検診。感染症対策について事前に十分に相談したうえでの実施となりました。
 歯医者さんを目の前にしてドキドキの子どもたち。
「は〜い。お口を大きくア〜ンして。」
「次は,イーッとして。」
「はい,これで終わりです。」
 しっかり診て頂き,終わると,ほっとした様子でした。

 しばらく,検診や検尿などの検査が続きます。医療機関での受診の必要のある方には,後日,保健室よりお知らせします。よろしくお願いします。

1年生を迎える会

 3時間目に1年生を迎える会がありました。「学校のきまり」を1年生が喜びそうなキャラクターになって紹介してくれたり,学校クイズや学校探検,1年生応援団やスーパー6年生など,各学年とても素敵なビデオメッセージでした。終わった後に感想を聞くと,「みんながおめでとうと言ってくれたのがうれしかった。」「学校クイズで全校の人数が多いのに驚きました。」と感想を言ってくれました。
 
画像1画像2

かけっこリレーあそび

画像1画像2
 今日の体育のリレーあそびでは,距離をのばしたり,障害物を走り越えたりしながら取り組みました。「がんばれ!!」の応援で一生懸命走っていました。
 来週からは「てつぼうあそび」に取り組みます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp