京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up41
昨日:88
総数:429256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

ゆうぐで あそぼう

画像1画像2
 1年生の体育は「ゆうぐで あそぼう」でした。遊具を使う時の約束を先生から聞いて,初めて遊具を使って活動しました。待ちに待った遊具遊びに,とてもうれしそうに取り組んでいました。
 休み時間にも遊具で遊べるようになることをみんな楽しみにしています。

1年 交通安全教室

画像1画像2
 4月23日(月)3時間目に交通安全教室がありました。まずはじめに,体育館で中京警察の方に「歩道の歩き方」や「横断歩道の安全なわたり方」などのお話をうかがいました。それから,実際に学校の外へ出て,1人ずつ歩道を歩いたり横断歩道をわたったりする実践をしました。交差点には,地域の見守り隊の方が立って下さり,安全確認と誘導をしてくださいました。

 信号が変わってもすぐに飛び出さず,左右を確認して横断することができていました。

 地域の見守り隊のみなさん,ご協力ありがとうございました。

1年 うたに あわせて あいうえお

画像1
 「うたに あわせて あいうえお」では,姿勢や口形に気をつけて「あ・い・う・え・お」の発音を学んでいます。「あ」のつくことば,「い」のつくことばの「ことばあつめ」もしてきました。今日は「う」のつくことばを集めました。みんな,活発に挙手をして発表していました。たくさんの「う」のつくことばが集まりました。

1年 国語 ひらがなの学習

画像1
 1年生は,ひらがなの学習をはじめています。

 まず,はじめの学習として,「字を書く姿勢」と「えんぴつの持ち方」について学びました。字を書く姿勢は,「あしは ぺったん せなかは ぴん おなかと せなかに ぐう ひとつ かみを あおさえて さあ かこう」です。えんぴつの持ち方は,「えんぴつ つまんで もちあげて すうっと たおして なかゆび まくら きちんと じょうずに もてたかな」という歌を歌って覚えたり,「ぱっくん くるりん なかゆび ぎゅ」で覚えたりしています。

 みんな真剣な表情で学習に取り組んでいます。

はじめての身体計測

画像1
 火曜日は,1時間目に1年生の身体計測がありました。また,3時間目には聴力検査もありました。保健室の先生の話を聞いて決まりを守って,計測することができました。
 

1年 体育 ころがしドッジ

画像1画像2
 1年生の体育では,「ころがしドッジ」をしています。今回で2回目で,前回よりルールもわかってきた様子です。チームで作戦を立て,考えて取り組んでしました。
 内野の人は,すばやく動いてボールが当たらないように工夫していました。外野の人は,フェイントを使ったりして上手くボールを転がしていました。


はじめての体育

画像1画像2
 1年生の学習もスタートしています。1年生にとっては,どの学習も初めての学習で毎日ドキドキわくわくです。

 今日は,初めての体育の学習がありました。はじめに体育服の着替え方を学習しました。衣服のたたみ方も学びました。

 今日は,体育館で活動しました。並び方の練習,輪になっての自己紹介の後,「ふえおに」「ドンじゃんけん」などの活動を楽しくすることができました。

 初めての1組・2組合同の学習で,となりのクラスの友だちの名前や顔を知ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp