京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:427899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

秋見つけ(京都御苑)

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,京都御苑で「秋見つけ」をしてきました。ドングリや松ぼっくり,落ち葉,きのこなど,京都御苑には秋がいっぱい。子どもたちも大興奮でいろいろなものを袋いっぱいに集めていました。ドングリを夢中で拾い集めているうちに,ズボンには「ひっつきむし」がびっしりついていて驚いた子どももいました。集めたものは,これから観察したり,それを使っておもちゃを作ったり,あさがおのリースの飾りつけに使ったり,いろいろ活用していきます。

古典の日

画像1画像2
 学芸会で「むかしばなしが いっぱい」と題して昔話について発表したばかりの1年生。その中で「かぐやひめ」の劇もしていたので,「竹取物語」の原文に映像とともに親しみ,日本で最も古い物語だと知った子どもたちはとても驚いていました。他に,古典落語「寿限無」も楽しんで聞きました。

1年 おはなしがいっぱい

画像1画像2画像3
 学芸会が近づいてきました。体育館の舞台には,フットライトが置かれスポットライトも設置されました。1年生は,今日初めて衣装を着て練習しました。月曜日の練習,火曜日のリハーサルを経て,水曜日はいよいよ本番となります。今までの練習の成果が発揮できますようがんばります。

1年 交流体育「パスゲーム」

画像1画像2
 1年体育の学習では「パスゲーム」が始まりました。3組も交流学年の友達と一緒にがんばっています。ゼッケン係・ゴール係・ボール係などそれぞれ係りが決まっていて,自分たちで準備や後片付けなどもしています。

生活 ねっこのかんさつ

画像1画像2
 アサガオの根っこを観察して,カードに書きました。色や形・匂いや手触りなどを観察していました。

スキルタイム 読み書きアセスメント

画像1
 スキルタイムは,ことばときこえの教室の先生と「読み書きアセスメント」でした。今日は,「きょうりゅう」や「やきゅう」など,ねじれてのばす音の学習でした。同じようにねじれてのばす音のある言葉を探しました。「しゃちょう」「きゅうきゅうしゃ」などの言葉を見つけていました。

1年 「むかしばなしがいっぱい」

画像1画像2画像3
 今日,はじめて体育館の舞台に上がって練習しました。大きな声を出しているつもりでも,広い体育館では聞こえにくいことや,大きな動きをしないとお客さんに見えないことなどを確認しながら練習を進めていきました。
 まだまだ,よくなるところがいっぱいで,楽しみです。

むかしばなしコーナー

画像1画像2
 1年生の教室の前に「むかしばなしコーナー」ができました。「むかしばなしが いっぱい」の学習では,たくさんの昔話を読んで,好きなところを紹介する学習をします。読んだお話は「おはなしノート」に記録していきます。
 好きなところをみんなに紹介できるよう,日本や外国の昔話をどんどん読んでいきたいと思います。

クルクルまわして

画像1画像2
 図工「クルクルまわして」では,風で回る仕組みをもとに楽しく遊ぶものを作る学習をしました。紙コップに切り込みを入れて,斜めに折り風を受けてクルクル回る仕組みを作りました。飾りや模様を考えてペンや折り紙などで工夫して作っていきました。出来あがったら遊んでみて,おもしろさを見つけたいですね。

1年 お話の絵「ゆうびんやさん おねがいね」

画像1画像2画像3
 2組の「ゆうびんやさん おねがいね」の絵が,どんどんできてきています。こぶたくんのおばあちゃんのお誕生日にこぶたくんからのとっておきの「ぎゅーっ」のプレゼント。それを配達する郵便リレーの始まりです。つぎからつぎに「ぎゅーっ」を伝えておばあちゃんのところまで配達します。そんな,あたたかいお話にふさわしい,あたたかい絵ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 個人懇談会 2日目
12/18 個人懇談会 3日目
12/19 個人懇談会 4日目
12/20 町別児童集会・集団下校
12/21 2学期終業式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp