京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:63
総数:427692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

選書会

画像1画像2
 読書週間が今日から始まり,今日は会議室で選書会がありました。
 20分間の短い時間でしたが,自分の読みたい本を探していました。どの本にするか,なかなか決められない人もいましたが,すぐに決めてゆっくりと静かに読書を楽しんでいる人もいました。
 ステキな本が,図書室にやってくるのが楽しみですね。

読書週間

画像1画像2画像3
 6月11日(月)から6月15日(金)は,読書週間です。
 読書週間には,ハッピーブック委員会の取り組みとして,中間休みと昼休みに図書室で図書委員体験をすることができます。そのほか,家の本の紹介,おすすめの本のコーナーなどもあります。
 今日は,おはよう読書の時間にアイビー学級の先生が,読み聞かせをしてくれました。13日(水)には,アイビー学級のペアの友だちが読み聞かせにきてくれます。
 楽しみです。

1年 生活 みんなであそぼう 3

画像1画像2画像3
 公園で遊んだあとは,見つけた遊びを「みつけたよカード」に書きました。友だちと一緒に遊ぶといつもの公園やいつもの遊びも,いっそう楽しくなりますね。

1年 みんなであそぼう 2

画像1画像2画像3
 アゲハチョウが2匹なかよく飛んでいたり,てんとうむしを見つけたりしました。
 「これは,なに?」「はっぱかな?」「たねかな?」「花ではなさそう。」とみんなで考えていた緑色のプロペラみたいな形のものは,なんだったのかな?
 秋になれば,わかるかな?

1年・3組 生活 みんなで あそぼう

画像1画像2画像3
 6月7日(木)2時間目・3時間目の生活「みんなであそぼう」では,森前公園に行ってきました。「あそびをみつけよう」をめあてに自由に遊びました。「すべりだい」「ブランコ」「おにごっこ」「けいどろ」「ドンじゃんけん」などを楽しんでいました。

ふうせんかづらの芽の観察

画像1画像2
 ふうせんかづらの芽がたくさん出てきました。いつものように,手触りや色・匂いなどたくさんのことを観察して,ワークシートに書いていきました。成長が楽しみです。

あさがお ほんばの観察

画像1画像2画像3
 あさがおの本葉が出てきました。まびきをして,肥やしも入れました。どんどん大きく成長していってくれることを願って毎日世話をしています。

あめのひわくわく

画像1画像2画像3
 1年生の図工「あめのひわくわく」では,雨の日の様子を描きました。今日は,はじめに「かたつむり」を描きました。カラフルに色を塗っていきました。
 これからは,雨の日の様子を表すものを順に描いていく予定です。

1年 道徳 「はしのうえのおおかみ」

画像1画像2
 今日は日曜参観日でした。1年生の1時間目は道徳「はしのうえのおおかみ」でした。くまに親切にされたおおかみの心の変化を通して,意地悪をしたときよりも,親切にしたときのほうが,ずっと気持ちがいいことを知り,人に親切にすることの良さに気付く学習でした。
 くまの後姿を見ている時のおおかみの気持ちや,親切にするとどんな気持ちになるかを考えて,道徳ノートに書きました。

1年 ふうせんかずらの種まき

画像1画像2画像3
 種を観察した後は,学年の畑で種まきをしました。もちろん,雑草を抜いたり耕したりもしました。種をまいた後は,たっぷりとお水をあげました。早く芽が出てすくすく育つことを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 読書週間(〜15日(金)まで)
6/12 水慣れ開始(1年・2年・3組)
歯磨き巡回指導(1・2年・3組・6年)
6/15 安全の日
育成学級 合同運動会
6/17 4年 みさきの家 宿泊学習

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp