京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:77
総数:427448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

生活科 なつだ!とびだそう

画像1画像2画像3
 6月23日(木)梅雨の合間に,照りつくような太陽の日差しに,夏を感じます。
 生活科で,夏の自然と触れ合う学習をしていますが,今日はシャボン玉を飛ばしたり,水を使って遊んだりしました。
 トイレットペーパーの芯を使ってシャボン玉を作ると,とても大きくて,みんな大喜び!ペットボトルなどの容器に水を入れての水のかけ合いっこでは,水に触れる気持ちよさを感じました。

楽しい水あそび♪

画像1画像2
 先週から始まったプール学習。
 今週から水の量が増え,大変よいお天気の中,みんなで水あそびを楽しみました。
 かにさんになったり,宝探しをしたり,貨物列車をしたり・・・子どもたちも「楽しかった〜!」と大満足でした。
 安全に気を付けて,これからも水遊びを楽しんでいきたいと思います。

あめのひ わくわく♪

画像1画像2
 梅雨の季節になり,雨が降るも多くなってきました。
 外で体を動かして遊ぶことはできませんが,雨の日にしかできない素敵な発見がたくさんあります。
 子どもたちは,生活科の授業で学校の校庭を探検し,大きな水たまりや葉っぱについているキラキラとした雫などを見つけていました。
 また雨が降った日には,いろいろな素敵なものを見つけていきたいと思います。

公園に行ってきました!

画像1画像2
 6月9日(木)3,4時間目の生活の授業で森前公園に行ってきました。
 公園でいろいろな自然を発見!
 ありの巣や小さな木の実,大きな木。
 見つけたものを「先生見てー!」と一生懸命説明してくれる子どもたちの姿が印象的でした。
 これからの季節またいろいろなものを発見していきたいと思います。

種を植えました!

画像1画像2
 生活科の授業で,6月1日(水)にフウセンカズラとコスモスの種を植えました。
 1年生の花壇の雑草を抜いて,土をほぐして…小さな種を大切そうに握りしめて,上手に植えることができました。
 種を植えた後は,たっぷりのお水をあげました。

体育の学習

画像1画像2
 体育の学習で,ころがしドッヂボールとリレーをしています。
 ころがしドッヂボールは大人気!休み時間にも,お友達を誘い合って楽しんでいます。
 リレーは,折り返しリレーです。
 コーンの回り方やバトンの渡し方を工夫しながら走っている子ども達。
 どんどん上手になり,どのチームが勝つかいつも接戦です!それだけではなく,お互いのチームを応援する姿があるとてもすてきな一年生です。

音読 じょうずになりました♪

画像1
 少しずつひらがなが読めるようになってきている1年生。
 国語科「はなのみち」では,登場人物になりきって音読を楽しんでいます。
 挿絵に出てくる好きな動物さんのお面も作りました。
 いよいよ,グループごとに音読発表会を行います。

あさがおのめを観察したよ!

画像1画像2
 先週あさがおの種を植えて毎日水やりをしていた子ども達。
 今週には芽が出始め,とても喜んでいました。
 25日(水)の1時間目に芽の観察をして「はっぱがハートの形ににてる!」「はっぱにたくさん線があったよ!」といろいろなことに気が付いていました。
 これからどんどん成長していくのが楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 ALT
6/29 食の指導(4−2) 部活(テニ・バレ・マルチ)
6/30 引き渡し訓練  フッ化物洗口 スクールカウンセラー来校
7/1 朱七タイム5年 保健の日 こころの日 部活(タグ・バスケ)
7/2 PTA感謝の集い(コンサートホール) 親子交通安全教室
7/3 少補ソフト
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp