京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:43
総数:427559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

メリー クリスマス!

画像1画像2画像3
12月24日(木),今日は待ちに待ったクリスマス会!
プレゼントカード,クリスマスツリー,飾りつけ,プログラム,言葉etc・・・今日のために,何日もかかって,みんなで準備してきました。
「これから,クリスマス会を始めます!」司会さんの言葉で,いよいよクリスマス会の始まりです。
校長先生も来てくださいました。
歌やゲームで盛り上がった後は,お待ちかねのプレゼント交換です。誰のカードが当たるかなあ・・・ドキドキワクワクの瞬間です。
もらったカードをそっと開きます。
「あっ!○○さんのや!」
うれしいうれしいプレゼント,大事に持って帰ります。

一人ひとりが自分の役割を果たし,みんなで協力して一つのことをやり遂げる楽しさを味わうことができたクリスマス会でした。
この経験が,きっと1年生の子どもたちを成長させてくれたことでしょう。

さて,明日からは冬休み。
どうぞご家族揃ってよいお年をお迎えください。


あきだよ みんなでフェスティバル

画像1画像2画像3
12月22日(火),まちにまったフェスティバルの日です。
2年生から言われたおみやげを入れる大きなかばんを忘れた子は誰もいません。
どんぐりすくい,パチンコ,魚つり,アクセサリー作り,どんぐりはじき,くじびき・・・なんと15ものお店があって,どれもおもしろそう!2年生が一生懸命準備してくれたことが伝わってきます。「いらっしゃい」「こちらへどうぞ」と声をかけられ,どこに行こうか迷ってしまいます。2年生の丁寧な説明にしっかり耳を傾ける1年生,うまくいかないところを2年生にやさしく教えてもらってうれしそうな1年生,あちらでもこちらでもほほえましい光景が。お店を出る時には「ありがとうございました。また来てね。」なんて素敵な言葉でしょう。
たくさんのおみやげと2年生の温かい思いを大きなかばんに詰めて,2年生の教室を後にしました。
今日は本当に楽しかったね。うれしかったね。
2年生ありがとう!

大縄跳び

画像1画像2
冬の遊び,なわとび。
休み時間,運動場ではあちこちで大縄跳びが始まります。
1年生も挑戦しますが,なかなかうまくいきません。
まず,縄の中に入れません。
やっと入れても,跳べません。
何とか跳べた子も,縄から出られません。
1年生にとっては,とっても難しい動きです。
横で5年生が軽やかに跳んでいます。
さすが5年生!
1年生もいつかあんなふうに跳べるようになりたいね。
1年生の挑戦は続きます。

待ち遠しいクリスマス会

画像1画像2画像3
1年生は今,24日に行うクリスマス会の準備に夢中です。
おとといは,プレゼント交換用のクリスマスカードを作りました。みんなとても丁寧に仕上げていました。誰のが当たるか,今からとっても楽しみにしています。
昨日は,ゲーム係,始めの言葉係,飾り付け係,サンタクロース係・・・など係に分かれて準備をしました。どの係も自分の役割を一生懸命準備する姿に感心しました。早く終わったところは,飾り付けを手伝っています。
今日も,休み時間に続きをしたり,練習したりする子たちも・・・
クリスマス会をとってもとっても楽しみにしている子どもたちの思いが伝わってきます。素敵なクリスマス会になりそうです。

あつまれ,ふゆのことば

画像1画像2
1年生は,国語で,「ふゆ」という言葉から浮かんできた言葉を集めて,「ふゆのことばかるた」を作りました。
「ふゆやすみ」「クリスマス」「おとしだま」「ゆきがっせん」・・・
「ふゆ」は寒いけど,言葉集めをしてみると,うれしいことがいっぱいです。
楽しいかるたができました。
さっそくみんなでかるた遊びを楽しみました。

北風に負けるな!

画像1画像2
1年生は今体育で,「かけあし」と「なわとび」に取り組んでいます。
「かけあし」は,2分間で100メートルのトラックをどれだけ走れるかを計ります。同じペースで走るのが,1年生の子どもたちにとっては,とても難しいことです。
「なわとび」は,まえとび,うしろとび,かけあしとび,あやとびなど,いろいろな跳び方に挑戦しています。手首をうまく使って回すのが,なかなか難しいです。
どちらも,やってるうちに,体がぽかぽかしてくる運動です。教室を出て行くときにはジャンバーを着ている子も,帰ってくるときには,体操服1枚になっています。
冬にぴったりの体育の学習です。

二人で発表

画像1画像2画像3
「きいろいおちば さかなのかたち・・・」
お友だちの鍵盤ハーモニカの演奏に合わせて,『おちば』の歌を歌います。
隣の席の子との二人組みで,全員がみんなの前で発表できました。
とてもほほえましい光景でした。

うれしい招待

画像1画像2
2年生が,1年生を招待して,『あきだよ,みんなでフェスティバル』を開いてくれます。朝の会のとき,そのお知らせをしに,2年生の子どもたちが教室まで来てくれました。
「おみやげがあるので,このぐらいのかばんをもってきてください。」
2年生がかばんを見せながら説明すると,
「やったー!」
「何かもらえる!」
1年生から歓声が上がります。
どんなフェスティバルなのか・・・
今からワクワクドキドキです。

ぶんぶんごま

画像1画像2画像3
12月10日(木),今日の図工は「ぶんぶんごま」作りです。
「ぶんぶんごま,しってる!」
「ほいくえんでつくった!」
やる気満々の子どもたち。
ところが,ダンボールをハサミで切るのに四苦八苦。
それでも,何とか自分の思う形に切りました。
次の関門は,キリを使っての穴あけ!
心配しましたが,誰もけがをしませんでした。
色をぬって出来上がり。
「回った!」
「見て見て!」
あっちでもこっちでも,ぶんぶんぶんぶん回っています。
そのうちに,二つ目三つ目に挑戦する子も。
遊んでは作り,作っては遊び……。
そして作るたびに,少しずつ色や形に工夫が見られます。
あっという間に過ぎた2時間でした。

学級会

画像1
自分たちの学級をよりよく,学級生活をより豊かなものにしていくのが学級活動の時間です。係活動もその一つですが,今,1年生では学級会(話合い活動)に取り組み始めています。
先日,話し合って決めたのは,学級のマークです。どちらのクラスも「こんなクラスにしたい」という子どもたちの願いのこもった素敵なマークが選ばれました。
今取り組み始めているのが,クリスマス会です。学級会では,「サンタクロースになりたいです」「クリスマスツリーを飾りたいです」「楽しいゲームがしたいです」楽しいクリスマス会にするために,たくさんの意見が出されました。この後,係を決め,準備を進めていきます。素敵なクリスマス会になりそうです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

配布プリント

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp