京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:427516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

休み時間

画像1画像2画像3
休み時間が大好きな一年生の子どもたち。
先生の「では,中間休み。」
の声が終わらないうちに,もう運動場に飛び出しています。
ドッジボール,ハンドベース,鬼ごっこ,いろはにこんぺいとう,総合遊具に鉄棒,砂場で穴を掘っている子も・・・実にいろんな遊びを楽しんでいます。
寒さなんか気にせず,思いっきり体を動かしています。
エネルギーをいっぱいもっている子どもたち,このエネルギーがいろいろな活動に発揮されることを期待しています。

花いちもんめ

画像1
「勝あってうれしい 花いちもんめ」
中間休みの運動場。
1年生の子どもたちのかわいい歌声が聞こえてきました。
見ると,学生ボランティアの先生と一緒に花いちもんめをしています。
小春日和の陽だまりの中で
ほんとにほほえましい光景でした。

ふわふわちゃん,ちくちくちゃん

画像1画像2
11月27日(金),今日の道徳は『ふわふわことば・ちくちくことば』でした。
言われてうれしい言葉といやな言葉を出し合い,言われたときの気持ちを話し合いました。
誰の心にも,ふわふわちゃんとちくちくちゃんがいます。
ふわふわちゃんが言う言葉は「ふわふわことば」,ちくちくちゃんが言う言葉は「ちくちくことば」。
「ふわふわことば」を言われたら,「うれしい」,「しあわせなきもちになる」・・・
「ちくちくことば」を言われたら,「かなしい」,「いやなきもちになる」・・・
これからも,みんなの心の中のふわふわちゃんが「ふわふわことば」をたくさん話してくれますように!

書初め

画像1画像2
11月26日(木),少し気が早いのですが,書初めの練習をしました。
字は『お正月』です。
初めて使うフェルトペン。
「わー,なんかドキドキするう!」
息を止めて,一文字一文字,ゆっくり,ゆっくり・・・
みんな緊張しながら,丁寧に書けました。
お正月まで,あとひと月です。


回った!

画像1画像2画像3
11月25日(水),今日の生活科は,子どもたちが楽しみにしていた「こま作り」です。
先日の校外学習(御所)で集めてきたどんぐりを使って,どんぐりごま作りに挑戦しました。
まず,押しピンでどんぐりに穴をあけます。
次に,その穴につまようじを刺し,刺したつまようじを適当な長さに切ります。
最後に,どんぐりに絵を描いたり色をぬったりして出来上がりです。
押しピンでうまく穴が開けられるかなあ,手を刺してけがしないかなあ・・・
そんな教師の心配をよそに,黙々と作る子どもたち。
なかなかの手つきです。
かわいいこまが次々と出来上がっていき,あっちでもこっちでも回し始めました。
「回った!」
「ぼくも!」
そのうち,つまようじの長さや,こまの回し方を工夫し始めます。
「長すぎたらまわらへんで。」
「両手でこうやったらよく回るで。」
作っては回し,回しては作り・・・
夢中になった1時間でした。

読書週間(習慣)

画像1画像2画像3
11月16日(月)〜20日(金)は読書週間でした。
期間中,図書室で本を借りた人にはしおりのプレゼントがあったり,カルタ大会が行われたりしました。
18日(水)は,読み聞かせでした。1組には3年生の別井先生,2組には2年生の片桐先生が来てくださいました。どちらも少し長いお話でしたが,先生を囲んで最後まで聞き入っている姿にうれしくなりました。
週1回の朱雀の間での読書の時間も,熱心に読書する様子が見られ,1年生の子どもたちに少しずつ読書の習慣が定着してきていることを感じています。
おうちでは,読書はできているでしょうか。
『家族で読書タイム』なんて素敵ですね。

おどる こねこ

画像1画像2
1年生の子どもたちは,音楽の時間が大好きです。
本当に楽しそうに歌ったり,鍵盤ハーモニカを演奏したりします。
先日,『おどる こねこ』(アンダソン作曲)を鑑賞したときのこと。
猫が踊ったり鳴いたりしている様子が目に浮かぶような音楽に,子どもたちはもうじっとしていられません。
「猫になったつもりで踊ってもいいよ。」と言うと,音楽に合わせて全員が踊りだしました。あんまり楽しそうな様子に,教師もじっとしていられなくて一緒に踊ります。最後に「ワンワンワン!」犬の泣き声がした時は,「きゃー!」本当に自分が吠えられたみたいに逃げ惑っていた子どもたち。
かわいい子どもたちの『おどる こねこ』でした。

校外学習その3

画像1画像2画像3
○「わーっ,大きな木」よじ登ったり,飛び降りたり・・・普段できない遊びに夢中です。
○「トンネル完成!」体中砂だらけになりながら,みんなで掘ったトンネルに大満足。
○いっぱい遊んで楽しかった御所ともお別れです。乾御門をくぐって帰途につきました。

校外学習その2

画像1画像2画像3
○「先生,見て見て!」綺麗な色の落ち葉。
「いっぱい見つけた!」かわいいどんぐり。
○「あー,おなかすいた!」いっぱい歩いておなかすいたね。お待ちかねのお弁当もなかよしグループで一緒に食べます。「いただきまーす!」
○お弁当の後は,遊びタイム。「やった−!」やりたかったブランコ,シーソー,滑り台に直行です。

校外学習その1

画像1画像2画像3
11月19日(木),待ちに待った校外学習の日。
○朝,教室でおやつをもらった子どもたち,うれしいうれしい出発です。
教室での約束どおり,ちゃんと並んで歩けました。電車もお行儀よく乗れました。
○御所に到着。いちごグループ,クローバーグループ,にじグループ・・・2年生に手をつないでもらってうれしそう。2年生とのなかよしグループで活動開始です。
○「わーきれい!」公園を出発した子どもたちの目に一番に入ってきたのは金色のじゅうたんです。思わず駆け寄り,手に取ります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp