京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:427899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

豆つまみ大会の表彰

画像1
2月5日(金),朝の会に給食委員会のお姉さんが来ました。
昨日の豆つまみ大会の賞状を持ってきてくれたのです。
優勝はできなかったけど,6人の代表選手一人一人に,賞状が渡されました。
うれしいうれしい瞬間です。頑張ったね〜拍手〜
「来年は,もっとお箸の使い方を上手になって,きっと優勝する!」
選手になった子も選手になれなかった子も心に誓ったことでしょう。

とび箱運動

画像1画像2画像3
全6回のとび箱運動も残すところ2回となりました。
子どもたちの動きも軽快です。
「めあて1の用意」
先生の合図で,決められた役割に散らばっていきます。
とび箱,踏み切り板,マット・・・どのグループもみるみる準備ができました。
次は,準備運動です。
「1,2,3,4・・・」
かけ声も揃っています。
準備運動が終わったグループは,並んで待っています。
こんなことが,みんなで楽しくできるようになった1年生の子どもたちです。

朱七タイム〜1年生〜

画像1画像2画像3
2月1日(月),今日の朱七タイムは1年生です。
1月の「昔遊びの会」で,地域の方たちからいろいろな昔遊びを教わった1年生。
お手玉,けん玉,こま,はねつき,だるまおとし,あやとり・・・あれから,休み時間や放課後,そして家でも頑張って練習しました。
今日は,その成果の発表です。
緊張したけど,みんな頑張りました。
「けん玉が上手でした。」(「ありがとう!」思わず返事してしまった子も)
「また私もやってみたくなりました。」
どれもうれしい上級生の感想です。
最後に大きな拍手をもらって,大満足の発表になりました。

おみせやさんごっこをしたよ

画像1画像2画像3
1月29日(金),今日は待ちに待ったおみせやさんごっこの日です。
机を合わせて,商品を並べ,看板を貼って,チラシとおつりのお金の用意ができたら,いよいよ買い物の始まりです。
「いらっしゃいませ。」
「これください。いくらですか。」
「百円です。」
「ありがとうございました。」
お客さんとのやりとりも上手です。
あっという間に,どのお店も売り切れました。
楽しくてうれしいおみせやさんごっこでした。

子どもたちの感想です。
★とてもたのしかったです。またやりたいです。
★おきゃくさんがきてくれて,いっぱいうれてうれしかったです。
★しょうひんをかいたりチラシをつくったりしてたのしかったです。

おみせやさんごっこをしよう

画像1画像2画像3
1年生は,国語の学習で,おみせやさんごっこの準備をしてきました。
パン屋,魚屋,文房具屋,花屋,おもちゃ屋・・・
グループごとにお店を決めて,まず,カードに絵と名前を書いて商品作りをしました。
次に,宣伝を書いたチラシ作り,そして,看板作り。
買い物するときのお金も作りました。
準備は万端です。
明日はいよいよ,おみせやさんの開店です!


むずかし〜い!

画像1画像2
来週の給食週間に豆つまみ大会が行われます。
それに向けて,どの学年でも今,豆つまみの練習をしています。
先が細くて丸い竹の箸で,ダイズをつまみ,器からお皿に移します。
1年生にとっては,丸くて小さくてつるつるしたダイズをつかむのって,ほんとに難しい!
「つかめへーん!」
最初は全然できなかった子どもたちも,練習するうちに少しずつ上手に。
さあ,いよいよ代表を決める予選会です。
「よーい,はじめ!」
みんな真剣です。
代表の子6人が決まりました。
来週の豆つまみ大会,頑張ってね。

跳び箱

画像1画像2
1月19日(火),今日から,1年生の体育は「とびばこ」です。
大喜びで体育館へ,みんな跳びたくてうずうずしています。
でも,その前に約束事がたくさんあります。
みんなで協力して準備をすること,前の人が合図をするまで次の人は跳ばないこと,跳ぶときは絶対ふざけないこと等・・・。
約束を守ることは,体育の学習で身につけなければいけない,大切な力の一つです。
初めてでしたが,子どもたちは約束をしっかり守って,学習することができました。
最後にカードにシールを貼ってもらって大満足の子どもたち。
これからの跳び箱の学習が楽しみです。

はきものをそろえる

画像1画像2
12月の朝会で,校長先生から「トイレのスリッパ」についてのお話がありました。
急いでいると,つい脱ぎ散らかしてしまうスリッパですが,くり返し声をかけるうちに,きちんと並べようと意識する子が増えてきました。
自分が脱いだスリッパだけでなく,乱れていたら直している子もよく見かけるようになりました。
そんなことがさりげなくできることが,とても素敵です。

あめふりくまのこ

画像1
「おやまにあめがふりました・・・」
1年生の音読発表会の様子です。
グループごとに,役割を分担したり読み方の工夫をしたりして,練習をしました。
その練習の成果です。
どのグループもとても上手です。
発表後感想を交流しました。
「口が大きく開いていて,大きな声でした。」
「丁寧に読めていました。」
うれしい感想がたくさん聞けました。
自信をもって音読した発表者とそれをしっかり聞いていた聞き手が一つになった音読発表会でした。

昔遊び大会

画像1画像2画像3
1月12日(火),子どもたちが楽しみにしていた「昔遊び大会」の日です。
はねつきやけんだま,こままわし,たけとんぼ,だるまおとし,あやとり,めんこにかるた・・・
1年生の子どもたちは,地域の方に教わりながら,いろいろな昔遊びに挑戦しました。
普段あまりやらなくなった遊びばかりですが,子どもたちは夢中になって楽しんでいました。
地域の方たちはさすが名人級,上手にできるコツを伝授してくださいました。
寒い中,ご協力いただき,ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp