京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:76
総数:628921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

スタートダッシュ!

画像1
今日から夏休みの学習会が始まりました。

限られた時間のなかで、じっくり、そしてていねいに取り組んでいました。

「今日は5ページも進んだよ!」

「読書感想文の下書きができたよ!」

夏休み、よいスタートがきれたようです。

通知表

画像1
画像2
画像3
それぞれの教室で、子どもたちが『通知表』を受け取りました。

「がんばったこと」や「もっとがんばってほしいこと」等、担任からの話をもとに、2学期さらに成長してほしいと思っています。

大掃除

画像1
画像2
画像3
教室や廊下、階段、流し等々、よく使う場所をメインにピカピカに磨き上げました。

どの学年も一生懸命に取り組んでいました。

1学期終業式

画像1
画像2
画像3
1学期終業式です。

校長先生からは、以下の4つの点について話がありました。

『自分や友だちの気持ちを大切にする』
『進んであいさつをする』
『最後まで根気強くあきらめず』
『規則正しい生活』

明日から長い夏休みに入ります。できていることはこれからも継続し、できていない部分は夏休み以降もがんばってほしいと思います。

また、物の貸し借りや校区外への子どもだけの外出等、ルールやマナーを守って生活してほしいと思います。


児童集会

画像1
画像2
1学期最後の児童集会です。

代表委員会司会のもと、各委員会やスマイル(たてわり班)リーダーから、これまでの取組や今後の予定について報告がありました。

7月 朝会

画像1
画像2
7月の朝会は、教頭先生からお話がありました。

7月といったら「七夕」。みなさんは、どんな願いごとを書きますか?

願いごとを実現するためには、他力本願ではいけません。何をしたらよいのかを自分で考えて実行することが大切です。

毎日の学習や生活のなかで、常に自己をふり返り、何をしたらよいのかをじっくり考えて、自分自身の力を日々伸ばしてほしいと思っています。

環境委員会活動 石けん作り

 環境委員会では,地域の女性会のみなさんと山科エコまちステーションの方々とともに石けん作りに取り組みました。
 
 材料の一つの廃油は調理員さんにお願いして,給食で使ったあとの油を分けていただきました。その廃油に,苛性ソーダという薬品と水を混ぜるだけでした。
 
 混ぜた後はひたすら混ぜるだけです。環境委員のメンバーで交代しながら,30分混ぜ続けました。混ぜた後は牛乳パックに注ぎ,成型します。このまま放置して1週間から2週間ほどで固まるそうです。今はまだまだ茶色い液体です。
 
 これがどんなふうに変わっていくのかとても楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp