京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:48
総数:628347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

6年生を送る会3

 ゲームで楽しんだ後に,6年生への感謝の気持ちをひとりずつ伝え,グループでプレゼントを渡しました。最後に,6年生がいない間に1〜5年生で撮影した動画をみんなで見ました。6年生もとても嬉しそうな表情でした。みんなのあたたかい気持ちが6年生に伝わる会になりましたね。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会2

 オンラインゲームに続いては,教室でグループで遊びました。カードゲームや絵しりとりなどをして楽しみました。低学年の子どもたちもお兄さんお姉さんと安心した雰囲気で遊ぶことができて,ほっこり楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

 6年生を送る会を行いました。今年は,全校で集まることが難しいため,Zoomを使ってたてわりグループで実施しました。
 まずは,5年生が中心となって作成したオンライン3ヒントゲーム『この先生だーれだ?』『ここどーこだ?』を行いました。5年生の進行もスムーズで,どの教室も楽しく盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

 地震の際の安全確保行動「まず低く,頭を守り,動かない」を意識するように取り組みました。また,東日本大震災についても知ることで,防災の重要性を再認識しました。
画像1
画像2
画像3

町別児童会に向けて

 来週の木曜日に今年度最後の町別児童会があります。今日は事前に町別の班長が集まって,当日の進め方を確認したり,新入生へのお知らせを書いたりしました。
画像1
画像2
画像3

花の植替え

 環境委員会は,花の植替えをしました。
 PTAに買っていただいた苗をみんなで,丁寧に植えました。
 色とりどりのパンジー,ビオラ,プリムラで中庭が明るい春色になりました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動2 (給食・図書・保健運動)

 給食委員会は,今年度自主企画をたくさん計画していました。豆つまみ大会や給食ラリーなど,より学校が楽しくなったり給食に興味をもったりできるように努めていました。
 図書委員会も,毎日の休み時間の当番や本の整理といった常時活動だけなく,本をもっと好きになってもらうための工夫が見られました。
 保健運動委員会は,毎日トイレの点検を行い,毎回の委員会活動でスリッパの乱れやトイレットペーパーの使い方がどうすればよくなるかを話し合い,ポスターを貼ったり,動画を作成して流したりしていました。

 どの委員会も今年度コロナ禍で制限のある中,例年以上に主体的に取り組めていたように思います。この姿が醍醐西小学校の良きモデルとして定着できるように今の5年生がしっかりと引き継いでいき,さらに良くしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

委員会活動1 (代表・飼育・放送)

画像1
画像2
画像3
 今日は今年度最終の委員会活動の時間でした。

 どの委員会も残り1カ月の活動計画とこの1年間のふりかえりを行いました。
 代表委員会は,文字通り学校の代表として醍醐西小学校をより良くするために「あいさつ運動」や「月目標の設定」を自分たちで考えて行ってきました。「あいさつ運動」では,栗陵中学校4校で実際に集まっての会議やリモート会議を行い,一緒に取り組んできました。きっと今後につながる取組になったと思います。

 飼育委員会はコロナウイルス拡大防止を徹底しながら,うさぎの飼育をしっかりと行い切りました。命を大切にする気持ちもさらに育ってきているように思います。

 放送委員会は,朝や給食時間の放送を年間を通して行ってきました。回数を重ねるたびに振り返ったことを生かせるようになっていきました。3学期の番組は工夫の見られる番組になっていました。

クラブ活動

 今年度最後のクラブ活動がありました。それぞれのクラブで振り返りをして,最後の活動をしました。
画像1
画像2

児童集会

 zoomを利用して,児童集会を実施しました。
 各委員会からの連絡やオンラインでも楽しめるクイズなど,工夫をしながら行いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp