京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:23
総数:628782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

委員会活動2

 代表委員会では,9月の目標について話し合い,『話を聞く』『あいさつ』の2つになりました。
 達成するためにどのような取組ができるかについても話し合いました。
画像1
画像2

委員会活動1

それぞれ委員長が中心となって,活動内容も考えています。
保健運動委員会では,熱中症対策を呼びかけるポスターを作りました。
図書委員会は,本の返却や整理を行いました。
飼育委員会は,ウサギの『カフェ』と『ラテ』の新聞を作りました。
画像1
画像2
画像3

醍醐西スポーツフェスティバルに向けて

 例年の運動会から少し形を変えて,10月に醍醐西スポーツフェスティバルが開催されます。略して“醍スポ”に向けて,練習が少しずつ始まりました。
 どんながんばりが見られるか,お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

部活動説明会

 今年度の部活動が9月16日より開始します。
 今日は,4〜6年生を対象に部活動の説明会を行いました。
 じっくり考えて,今年度しっかりがんばりきれる部活動を選んで取り組んでもらいたいと思います。また,ご家庭でも子どもたちと話し合っていただき,選んでいただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

朝ラン

 アップをした後,ダッシュ,リレーをしました。
 色々なものをバトン替わりに,楽しみながらリレーをしました。
画像1
画像2
画像3

朝ラン

 夏休みに入りましたが,子どもたちは元気いっぱいです。短時間ですが,楽しく元気に体力作りをしています。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 6月から再開された1学期も,今日で終わりとなりました。
 終業式では,校長先生から全校児童に,特に4つの点について1学期を振り返てみるようにとお話がありました。
 「自分も友だちも大切にできましたか?」
 「すすんであいさつができましたか?」
 「最後まで根気強くあきらめずに取り組めましたか?」
 「規則正しい生活を送ることができましたか?」
という問いかけに一人一人がしっかりと振り返っていました。できていることはこれからも継続し,できていなかったことは夏休み以降がんばってほしいと思います。
 また,養護の上の先生から健康を守るためにだいじなことのお話もありました。
 「手洗い」「早寝早起き朝ごはん」「熱中症に気をつけよう」
 この3つに気をつけて,すてきな夏休みにしてほしいと思います。
 最後に,今年度児童会の会長と副会長が夏休み中に醍醐西小,池田小,池田東小,栗陵中の4校の合同の取組に参加することが紹介されました。醍醐西用の代表として6年生の2人には頑張て来てほしいと思います。

 

町別児童会

 6年生を中心に町別児童会を行いました。
 早く終わった教室では,6年生がゲームなどをしてみんなを楽しませてくれました。
 『夏休みのくらし』を読み合わせ,夏休みの過ごし方で気を付けることなどを確認しました。また,ご家庭でもプリントをご確認いただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 地震を想定した避難訓練を行いました。建物が倒壊のおそれがあるため,避難経路もいつもとは異なりました。例年,休日参観の際に,引き渡し訓練も行っていましたが,今年度は行えなかったため,夏休みが始まる前に実施いたしました。
 また,ご家庭でも災害時の避難について話し合っていただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3

クラブ2

 コンピュータクラブは3Dペイント,アートクラブはスライム作り,昔遊びクラブはこまやお手玉などの活動で楽しく過ごしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp