京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up51
昨日:76
総数:629697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

委員会活動3

 飼育委員会はウサギのお世話もみんなでしっかりしました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動2

 図書委員会ではおすすめの本のポップ作り,保健委員会は『スリッパきれいきれい賞』賞状の作成をしました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動1

今年度最後の委員会活動が行われました。
常時活動に加えて,1年間のふり返りもしました。
画像1
画像2
画像3

ミニハピそうじ

 水曜日はたてわりそうじの日です。放送委員会のアナウンスとともに,音楽が流れてスタートです。高学年のリードのもと,みんな協力しながらそうじを進めています。
画像1
画像2
画像3

醍醐西タイム 3年 『2020年 日本から世界へ』

 今日は,人権集会と学習発表会を兼ねた『醍醐西タイム』が行われました。たくさんの保護者や地域の方々に来ていただき,子どもたちもがんばることができました。
 3年生は,初級学校との交流から学んだことについて元気いっぱいに発表しました。また,色々な国の歌や楽器を使った合奏も行いました。
画像1
画像2
画像3

おやじの会 『昔遊び教室』2

 運動場でたこをとばしたり,羽子板で楽しんだり,わたり廊下でけん玉やこま回し,ヨーヨーをして遊びました。
 なかなか遊ぶ機会がないものもあり,親子で楽しく過ごすことができました。ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

おやじの会『昔遊び教室』1

 『昔遊び教室』が行われました。
 最初にみんなでたこ作りをしました。思い思いの色を選んで,絵を描きオリジナルのたこが完成しました。
画像1
画像2
画像3

全国いじめ問題子供サミット

 文部科学省で,「全国いじめ問題子供サミット」が行われました。本校からも6年生1名が京都市の代表として出席しました。テーマは「私たちが考える『令和の時代のいじめ対策』」で,なぜいじめはおこるのか,いじめが起こらないようにするためにはどうしたらよいのか,いじめられている仲間のために何ができるか考えました。
 ポスターセッションでは,他校の取組を聞いて質問をしながら,考えを深め合いました。 
画像1
画像2
画像3

土曜学習 計算検定

 計算検定が行われました。今までのがんばりが成果となってあらわれるといいですね!みんな集中してがんばりました。
画像1
画像2
画像3

人権参観 3

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的なく学習の時間「輝け未来!」で自分たちが描いた未来予想図を発表し合いました。具体的に自分の未来を描けている友だち,熱い思いをもっている友だちに対して,聴いている子どもたちも自然にエールの拍手を送っていました。
 6年生は社会科の「基本的人権」の学習です。その中で,教科書がなぜ無償化になったのかを知り,考えたり感じたりしました。今ある「当たり前」は,必ずしも昔から「当たり前」だったわけではなく,いろいろな人の思いが集まって実現したことがあることも知ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp