京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up49
昨日:65
総数:629760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月12日(金)〜7月19日(金)です

漢字検定

 一生懸命学習を積み重ねてきた成果が合格につながることを祈って!
 みんな集中してがんばりました!
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 中間休みに地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。
 いつ訓練があるかは事前には知らせておらず,休み時間の訓練となりましたが,子どもたちは,それぞれ過ごしていた場所で,素早く落ち着いて行動することができました。
 実際に災害がおきた時にどのように動くのかということについて考えるとともに,
「靴を寝ている近くに置いておく」(足元の安全を確保する)
「3日間生き延びる」(事前に災害用の食糧などを確保する)
「協力する」ことの重要さについても知ることができました。
 また,ご家庭でも災害が起こった時にどのように避難するのかについて話し合ってみてください。

画像1
画像2
画像3

3学期 始業式

 3学期の始業式が行われました。新しいお友だちの紹介があった後,校長先生からは,3学期は次の学年への準備の時期であるとのお話がありました。
 また,当たり前のことを一生けん命にがんばることができるように,どのように『凡事徹底』するのかという話もありました。家庭での自主学習や読書など学習に関することだけでなく,しっかりと挨拶ができることや体調管理をすることなど生活面に関することも大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2学期終業式

 2学期終業式が行われました。
 校長先生からのお話では,『凡事徹底』,当たり前のことをきちんとやりましょうというお話がありました。
 ・生活リズムを守る
 ・無駄遣いをしない
 ・ルールを守る
 この3つをしっかり守ってほしいと思います。

 沢山の行事があった2学期,子どもたちは力いっぱい取り組んでいたと思います。5年生は,スチューデントシティで学んだ挨拶を続けており,その姿を見た他学年の人も気持ちの良い挨拶をする姿が見られるようになってきました。これからも,自分の良いところは継続し,他の人の良いところも取り入れて,より良い醍醐西小学校にしていってほしいと思います。

 また最後には,姉妹都市であるフィレンツェに絵を掲示された児童と,京都新聞に習字を掲載された児童の2名が表彰されました。

 クリスマスにお正月,楽しいことが沢山待っていると思います。宿題や家のお手伝いもしっかりと行い,有意義な冬休みを過ごしてもらいたいと思います。
 よいお年をお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 メリークリスマス!
 今日は朝から学校にサンタさんが来てくれました。登校してくる子どもたちはびっくりしていました。

 2学期最終日,元気に過ごします!
画像1
画像2
画像3

持久走大会2

 走り終わった子どもたちは,頑張りきった顔や悔しそうな顔,どの子もがんばりきった表情でした。これからの活動にも,今日のがんばりを生かしてほしいと思います。
 寒い中応援にきてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会1

 冷たい風の吹く中,持久走大会が行われました。
 子どもたちは緊張しながらも一生懸命走り力を出し切りました。
画像1
画像2
画像3

フォトロゲラリ―結果発表

 朝会で金曜日に行ったフォトロゲラリ―の結果発表がありました。得点の高かったグループはとても嬉しそうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

閉会式3

 班長さん以外にも,今日1日の振り返りを発表しました。低・中学年からは,高学年のお兄さんお姉さんが引っ張ってくれたので楽しく過ごせたという意見が挙がりました。
 最後に代表委員から終わりの言葉がありました。

 フォトロゲラリーの結果は,ミニハピ集会で発表します。
画像1
画像2
画像3

閉会式2

 班で話し合ったことを,班長さんが発表してくれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp