京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:81
総数:628533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

理科支援員さんが来られています

6月25日(月)

 毎週10時間,5年6年生の理科の授業に,新しく理科支援員さんが来られて授業の支援をしていただいています。
 理科支援員さんは,事前に実験・観察道具の準備をしてくださったり,授業中に机間巡視して,子どもたちにアドバイスをしてくださいます。
 理科好きの子どもを作るために,より充実した授業を構築している担当の先生も,おおいに助かっています。
画像1

ジャガイモをたくさんいただきました

6月24日(日)

 毎週末に,学校の畑やグリーンゾーンの整備をしてくださっている,地域の浦上さんから,ジャガイモ(メイクイーン)をたくさんいただきました。
 とれたてのおいしそうなジャガイモです。
 今週末6/29(金)に,4年生が「みさきの家」の事前学習として,学校で野外炊事(カレー)の実習をします。その時に使わせていただきます。また,残りは保管して,5年の長期宿泊まで保存しておこうと思っています。

 ありがとうございました。
画像1

早く治療をしてください 虫歯!

6月24日(日)

 残念なことですが,虫歯治療が進んでいません。
 先日6/21にHPでお知らせしましたが,それ以降も治療が終わった人はだれもいません。
 歯医者さんの予約もなかなか取れない時期ですが,放っておくと,虫歯がひどくなって自分が困ります。
 まだ,歯医者さんに行ってない人は,速やかに行ってくださいね。小学生の間は,虫歯治療は無料でしてもらえます。
 保護者の皆様,よろしくお声がけをお願いします。
画像1

ウサギ小屋の大掃除

6月24日(日)

 今日は,早朝からウサギ小屋の大掃除をしました。
 平日は,飼育委員会が掃き掃除をしてくれるのですが,固まった糞尿や臭いは小屋の中を水洗いしなければ取れません。衛生的にも必要ですので,1〜2週間に一度は大掃除をしなければなりません。
 ウサギたちを屋外飼育場に移動させて,小屋の中を徹底的にブラシでこすって洗いました。
 すっかりきれいになり,臭いも取れました。ウサギたちは,そうじをしている間,屋外飼育場でおとなしくしてくれていました。

 子どもたちがかわいがっている子ウサギも,そろそろ柵の中から解放してやろうかな?と思っています。ただ,元の飼い主さんにみてもらったら,子ウサギ5羽ともオスウサギらしいです。オスウサギは,けんかが絶えないので,もう少し大きくなってからの方がいいのでしょうかね?様子をみながら徐々に開放していこうと思います。
画像1
画像2
画像3

土曜学習会

6月23日(土)

 今日は,土曜学習会。4年,5年,6年生の子どもたちの多くが意欲的に参加してくれました。
 どの学年も複数名の先生が個別に関わって学習しました。
 
 この積み重ねが,必ず学力向上・定着につながります。これからも積極的にがんばってほしいです。よくがんばりました。参加した子どもたちに花マルをあげたいと思います。
画像1
画像2
画像3

休日のウサギたち

6月23日(土)

 今日は,土曜学習会が実施されていますが,運動場で遊ぶ子どもたちはいません。ですから,うさぎ小屋も静かで,ウサギたちものんびり過ごしています。
 でも,食欲は相変わらず旺盛で,朝から野菜をガツガツと食べています。
画像1

キャンプファイヤー実技研修会

 昨日6/22(金)の夜間に,教員対象のキャンプファイヤー実技研修会が本校の運動場で実施されました。
 全市から約50名の先生が参加され,自然体験宿泊学習におけるキャンプファイヤーの意義・目的,進め方等の講義のあと,実際に薪組みをして火を焚いて研修しました。
 講師は,経験豊富な本校の教員がしました。また,京都市野外活動施設「花背山の家」の指導主事からの指導助言もありました。
 
画像1
画像2
画像3

お知らせ!

6月22日(金) 

 本日夕刻,子どもたちの部活動が終わり完全下校後に,本校運動場にて教員対象の「キャンプファイヤー実技研修会」が実施されます。
 4年みさきの家や5年長期宿泊・自然体験学習時に「キャンプファイヤー」はなくてはならないメインプログラムになります。
 その進め方や出し物等を全市から先生たちが集まり,実際に火を焚いて研修します。
(雨天の場合は,体育館で模擬ファイヤーで実施)
 
 お知りおきください。なお,夜間のことでもあり,子どもたちの参加や見学はできません。

うさぎたちは大喜び!野菜をいっぱいありがとうございます

6月21日(木)

 今日,また保護者の方がウサギ用の野菜を袋いっぱいつめて持ってきてくださいました。
 とてもありがたいです。助かります。ウサギたちは大喜びです。最近は,子ウサギも大きくなって囲いを飛び出してえさを食べるようになっています。
 子どもたちも毎日かわいがってくれています。
 でも,食欲旺盛でこの先が心配です(笑)
画像1
画像2

早く治療してね!虫歯をなくそう!

 6月21日(木)

 虫歯治療が必要な子どもたちが,ごらんのように多くいます。でも,その多くが歯医者さんに治療に行ってないようです。
 今週は,わずか2人だけが治療を終えています。
 虫歯は必ず治す必要があります。虫歯治療は無料ですので,早く歯医者さんに行ってくださいね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春休み中,平日は運動場を開放しています。4/1〜4/5
4/2 あけぼの保育園入園式 14時〜
4/3 栗陵学区4校地域生徒指導連絡協議会(地生連)パトロール 15時〜
4/5 入学式準備 中山保育園入園式 10時〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp