京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up5
昨日:50
総数:629165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

明日は醍醐寺五大力さん!

2月22日(金)

 明日2/23(土)は醍醐寺ご大力さん「もちあげ」です。学校の周りにも立て看板が設置されました。
 明日は,車の渋滞や観光客でいっぱいになると思います。

 自転車等で遊びに行く時は,安全に十分注意してください。できたら明日は,自転車に乗らない方がいいですね。
画像1

校区パトロールを続けています

2月22日(金)

 最近,隣接校から不審者情報が入っています。

 放課後,部活動終了後5時半以降に,全教員で校区内のパトロールを続けています。

 アルプラザ・ダイゴロー館内はもちろんのこと,校区の公園などを分かれてパトロールしています。

 本校の子どもたちの姿は,ほとんど見られません。しっかり学校のきまりが守れていることはうれしいです。

 これからもパトロールは定期的に続けていきたいと思っています。
画像1
画像2

学校安全ボランティア講習会

2月22日(金)

 昨年4月の亀岡市で登校中の児童等が死亡した交通事故などを受け,各校区で見まもり活動の充実や通学路の安全点検等をしていただいている中,全市の学校ボランティア(子ども見まもり隊)と教職員対象の「学校安全ボランティア講習会」が京都市総合教育センターで開かれました。
 本校からも,見まもり隊の方2名と校長が出席しました。

 京都府警本部交通事故防止対策室交通安全教育担当係長さんが「子どもの交通事故を防止するために」というテーマで講演されました。

 交通事故防止のためには,私たち自身の意識を変えること,また,子どもたちには,危険に気づく力をつけることが大事であるというお話しでした。

 参加された多くの方からは,何度もでうなずく姿が見られました。また,事後に質問等も出ていました。
 とても有意義な講演会になりました。


画像1

e-naプロジェクト ただいま改良中!

2月22日(金)

 本校では,地域の方々と共にエコでナチュラルな環境学習として『e-naプロジェクト』に取り組んでいます。落ち葉で堆肥づくりをして野菜を作ったりやカブトムシを育てています。
 今日は,現在使用している堆肥ボックスが老朽化しているということで,地域の方々により堆肥ボックスを新しく作り直していただきました。
 取組当初から関わってくださっており,当時のお話も聞かせていただきました。地域の方々や行政のご支援をいただきながら,この取組が継続されています。

 地域の皆様!!
 本当に,ありがとうございます!!!
画像1

こころないポイ捨て!

2月22日(金)

 学校の周りの道路へのごみの「ポイ捨て」が続き困っています。

 特に学校北側の道路(王将さん側)には,不定期ではありますが,毎週のようにビールの空き缶が数本レジ袋等に入って捨てられています。
 不思議なことに,すべて中身が半分以上残っています。今朝は13本が捨てられてありました。
 昨夜は9時ごろにはありませんでしたので,その後捨てられてようです。その場で飲まれるのには,この時期寒いので,だれかが持ってこられてポイ捨てされたとは思います。 本当に困ったことです。

 
画像1

学校安全ボランティア講習会

2月22日(金)

 本日10時半から,京都市総合教育センターで,「学校安全ボランティア講習会」が開かれます。
 京都府警本部交通事故防止対策室交通安全教育担当の方が「子どもの交通事故を防止するために」というテーマで講演されます。

 本校の子ども見まもり隊の方も参加していただく予定です。ご苦労さまです。

思わず入りたくなる図書館

2月21日(木)

 先日,図書館を利用する子どもたちが増えていると紹介しましたが,図書館前には,思わず入りたくなる掲示物や展示物があります。

 図書支援員さんが,毎週いろいろな掲示物や本の紹介を工夫してくださっています。

 読書好きな子どもたちがどんどん増えていくことを願っておられます。

 ありがとうございます。
画像1

持久走大会6年

2月21日(木)

 小学校生活最後の大会です。昨年までは1分早くスタートする女子が1位をとっていましたが,さて今年は??
 スタート前には,男女とも,かけ声をかけてみんなで士気を高めていました。また,体調が悪く見学している子どもたちが,大きな声で声援を送っていました。
画像1
画像2

持久走大会5年

2月21日(木)

 いよいよ初挑戦の2000メートル!折り返し地点が肉眼では見えないほど遠いところにあります。
 5年生は,ペース走ができます。自分のペースを守って走りぬいた人が上位に食い込みました。
画像1
画像2

持久走大会4年

2月21日(木)

 4年生も1500メートル。子どもたちは,昨年の順位を覚えているようです。今年の目標は順位を昨年以上に上回ることかな?

 ゴールして,大きく順位を上げた女の子が,思わずうれし泣きしていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春休み中,平日は運動場を開放しています。4/1〜4/5
4/2 あけぼの保育園入園式 14時〜
4/3 栗陵学区4校地域生徒指導連絡協議会(地生連)パトロール 15時〜
4/5 入学式準備 中山保育園入園式 10時〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp