京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:76
総数:628919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

あいさつがんばっています

9月13日(木)

 9月は,「あいさつ週間?」「あいさつ月間?」ではないのですが,先日の朝会で「あいさつ」をもっとがんばろう!と声をかけたら,昨日から「あいさつ」の声が大きくなり,先生たちより先に「おはようございます!」と言ってくれる子どもたちが増えました。
 子どもたちが,しっかり意識してくれているようでうれしいです。
 ご家庭でも,あいさつを習慣づけてほしいです。よろしくお願いします。
画像1

秋の気配!

9月13日(木)

 残暑!残暑!と言っていましたが,朝晩はずいぶん涼しくなってきました。しっかり睡眠もとれる季節になってきました。
 今朝,校庭を見回っていると,運動場の端に「彼岸花」がいつのまにか咲いていました。

 いよいよ秋の到来ですね。
画像1

避難訓練

9月12日(水)

今日の5校時に,『避難訓練』を行いました。

地震の発生をきっかけに火災が発生したことを想定して,
安全に避難する訓練です。

また,初めての試みとして,「町別」での避難を経験しました。

いざという時には,クラス単位での避難だけでなく,
身近な町内をメンバーを頼りに,避難したり待機したりすることも
想定した訓練をしておく必要があります。

初めてにも関わらず,スムーズに移動することができました。
また,黙って話を聞くこともできました。
混乱が起きた時,指示が伝わらないととんでもないことにつながります。

大切なことをしっかり意識できた訓練でした。
画像1
画像2
画像3

たてわり給食2

9月12日(水)

準備も終わり,いよいよ「いただきます!」

いつもと違う雰囲気に,少し緊張気味でしたが,
高学年から話しかけられ,下級生も緊張が解けたのか,
笑顔で楽しく食べています。

きれいに完食する子どもたちもたくさん見られます。

準備の仕方,食べ方,片づけ方も
高学年がよい見本となっています。




画像1
画像2
画像3

たてわり給食1

9月12日(水)

今日は,初めての「たてわり給食」です。

1年生から,6年生までのたてわりグループが集まり,
みんなで楽しく給食を食べようという活動です。

5〜6年生が,みんなの分の準備をします。
準備をしている間,4年生が,1〜3年生のために読み聞かせをして待ちます。

初めてのたてわり給食。どんな時間になるのか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

9月11日(火)

 先週は,5年生の長期宿泊学習のため,放課後まなび教室はお休みしましたが,今日から再開しました。低学年も高学年もほとんどの子どもたちが参加してくれました。

 地域のサポーターの方に混じって,7月まで2年生のまなびの先生でお世話になっていた寺崎先生も応援にかけつけていただきました。
 子どもたちは少し緊張気味でしたが,うれしそうにしていました。

 また,京都市教育委員会の先生も様子を見にきていただきました。いつもありがとうございます。

 今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2

PTA運営委員会

9月11日(火)

 毎月定例のPTA運営委員会が開かれました。

 各委員さんからの報告や依頼事項がありました。

 お忙しい中,ご苦労さまでした。

 9/26(水)に給食試食会が実施されます。まだ,申し込みされている保護者の方が少ないようです。是非,積極的に申し込んでいただき,日頃子どもたちが食べている給食を試食していただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

9月の朝会

9月11日(火)

 9/2〜7まで,5年生が長期宿泊学習に行っていたので,9月の朝会が少し遅れて,今朝行いました。
 まず,昨日から研修している教育実習生(大学生)の紹介がありました。

 そして,校長先生のお話は,今回はみんなが楽しみにしている「ドラえもん」は出てきませんでしたが,「あいさつのきらいな王様」というお話でした。その中で,あいさつは,「あ:明るく」「い:いつでも」「さ:先に」「つ:つづける」ことが大事であるというお話でした。
 さて,明日から子どもたちは意識してあいさつしてくれることを期待しています。

 最後に,今週実施される「たてわり給食」や「避難訓練」のお話を担当の先生から聞きました。
画像1
画像2
画像3

赤ちゃんうさぎはすくすく育っています

9月9日(日)

 8月に生まれた赤ちゃんうさぎ5羽のうち,2羽は他校にもらっていただきましたが,残り3羽は,まだもらいてが見つかりません。

 パンダのような赤ちゃんうさぎでかわいいです。えさもよく食べ,すくすく育っています。
画像1
画像2

悲しいお知らせ・・・

9月5日(水)

 ウサギの『ミル』が,今日の午前中に亡くなりました。

 ウサギの『ミル』は,本校のウサギの中で最高齢のウサギです。
 これまで,乳がんで獣医さんに何度も診察・治療していただいていました。

 子どもたちが登校して,1時間目が始まるまでは元気でしたが,中間休み前に飼育小屋に行くとすでに死んでいました。

 すぐにお墓を作って埋葬しました。

 ミル! 天国で安らかにねむってください!!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 教職員離任式 9時〜
4/1 春休み中,平日は運動場を開放しています。4/1〜4/5
4/2 あけぼの保育園入園式 14時〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp