京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:628382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

参観授業4

9月19日(水)

 5年6年生も大変落ち着いた雰囲気で,授業が進みました。

 4年生は「みさきの家」5年生は「長期宿泊学習」の写真も掲示されましたので,そちらを熱心に見られる保護者も多かったです。
画像1
画像2
画像3

参観授業3

9月19日(水)

 3年生も今回の参観が,一番多くの保護者に来ていただいたようです。

 4年生は,体育館で合同体育(マット運動)をがんばりました。
画像1
画像2

参観授業2

9月19日(水)

 子どもたちは,緊張の中にも授業に集中して取り組んでいました。いつもよりはりきって手をあげる子どももいました。担任の先生も,いつもよりは緊張して,授業を進めていたようです。
画像1
画像2

授業参観1

9月19日(水)

 夏の作品展を開催中の夏休み明けの参観日は,いつもより多くの保護者の参観がありました。
 教室に入りきれずに,保護者がろうかにあふれる学年もあり,ご迷惑をかけました。
画像1
画像2

支部PTA代表者会議

9月19日(水)

 本日,小栗栖小学校で支部10校のPTA代表者会議がありました。本校からもPTA本部さんが出席されました。

 秋のPTA行事である「PTAコーラス交歓会」「PTAバレーボール大会」「人権同和研修会」「はぐくみ委員会」「PTA指導者研修会」等の実施内容,小P連理事会からの報告等がありました。

 PTAの本部さん,ご苦労さまでした。

本日,参観授業&懇談会&夏の作品展が実施されます

9月19日(水)

 本日午後1時50分より,夏休み後の参観授業を行います。夏休みが明けて,一段と成長した子どもたちの様子を,是非ご参観ください。引き続いて懇談会を行いますので,よろしくご出席をお願いします。
 夏の作品展については,明日まで終日開催していますので,ご都合をつけてご覧ください。

 4年生,5年生については,宿泊自然体験学習「みさきの家」「長期宿泊山の家」の写真も掲示しています。
画像1

放課後まなび教室

9月18日(火)

 火曜日の放課後まなび教室に4年生,5年生の子どもたちがやってきました。いつものメンバーですが,さぼることなくがんばって通ってくれています。
 サポーターの先生も熱心にアドバイスをしていただいています。いい雰囲気の放課後まなび教室です。
画像1
画像2
画像3

今日から「夏の作品展」がはじまります

9月18日(火)

 本日より20日(木)までの3日間,南校舎3階多目的室で,「夏の作品展」を開催します。
 夏休み中に,子どもたちががんばった力作が展示されています。是非,足をお運びください。よろしくお願いします。
画像1
画像2

雨の集団登校

9月18日(火)

 3連休明けは,雨の集団登校になりました。子ども見まもり隊の皆さんに,しっかり見まもられて,元気に登校してきました。
 日曜日のふれあいプラザのパレードにも参加していただき,休む日もない見まもり隊の皆さんには,本当に頭が下がります。ありがとうございます。保護者の皆様も機会があれば,お声がけいただけたらありがたいです。
画像1
画像2

醍醐ふれあいプラザは大盛況!

9月16日(日)

 朝の「醍醐子供豊太閤花見行列」に続いてはじまった,「醍醐ふれあいプラザ」は,午後に入っても大盛況です。

 PTA担当のブース「ジュースコーナー」自町連担当のブース「いか焼きコーナー」は,超人気で行列ができています。

 1時前には,恒例になりました小学校対抗「大縄跳び大会」も盛り上がりました。他校は,6年生が中心のチームですが,本校は4年生チームでがんばり大健闘しました。

 出場した子どもたちは,汗いっぱいかいて5分間跳び続け,結果はともかく,満足そうな笑顔を浮かべていました。ご苦労様!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 教職員離任式 9時〜
4/1 春休み中,平日は運動場を開放しています。4/1〜4/5
4/2 あけぼの保育園入園式 14時〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp