京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up15
昨日:39
総数:629241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

遠足が延期になったけど 1年生は??

10月14日(金)

 残念ながら,今日の1〜3年の遠足は延期になってしまいました。

 でも,子どもたちは気持ちを入れ替えてがんばって学習しています。

 1時間目をのぞいてみると,

 1年生は,体育館で学芸会の練習を元気にがんばっていました。
画像1
画像2

本日の遠足は中止(21日に延期)します。

10月14日(金)

本日の遠足は中止(21日に延期)します。

現時点で雨は降っていませんが,最新の予報では,午後からの降水確率が特に高く、
午前中から降り出すことも十分考えられます。
十分な活動ができないことが予想されます。

大変残念ですが,本日の遠足は21日に延期させていただきます。

※1〜3年生は,今日の給食がありませんので,お弁当と水筒をお忘れなくお持たせ下さい。
※下校時には雨が強まる予報ですので、傘を必ず持たせて下さい。

教材研究会

10月13日(木)

 昨日に続いて,今日も夕刻から教材研究会がはじまりました。

 今日は,算数科の指導法を研修しました。この教材研究会は,本校の教員が自分の得意とする教科や分野の指導法を順番に全教員に伝達する取組です。昨年度から定期的に行っています。
 本校の教員の指導力向上に大変役立っています。
画像1

ふれあいパークにむけてたてわり活動

10月13日(木)

 来週19日(水)の自由参観日に実施します,児童会主催の「ふれあいパーク」に向けてたてわり活動がありました。
 「ふれあいパーク」は,毎年子どもたちが楽しみにしている恒例行事です。たてわり班で考えたブースを子どもたちが運営します。
 今年は,おなじみの「ペットボトルボーリング」や「さかな釣り」「輪投げ」などのほかに,「水中豆つかみ」「ポチャンゲーム」「早押しクイズ」など14のブースに分かれて楽しみます。
 初めて経験する1年生も楽しそうに準備のお手伝いをしています。
画像1
画像2

夜遅く教室に電気が??

10月12日(水)

 部活動の子どもたちが下校したあと,日の暮れが早くなって6時前にはもう真っ暗です。そんな中で,一つだけ教室に電気がついています。
 のぞいてみると,先生たちが集まって教材研究会をしていました。
 授業力向上のために,毎月行っている恒例の模擬授業です。今日は,2年生の担任の先生が授業を進め,その他の先生が子ども役になって熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2

ちょうちょ結びできるかな?

10月12日(水)

 保健室前を通ると,「ちょうちょ結びに挑戦」と書かれたひも付きの靴のはり絵が掲示されています。
 こんなもの必要なのかな?と聞くと,意外や意外!子どもたちの中に「ちょうちょ結び」ができない人がいるそうです。
 「これは大変だ!」ということで保健室の先生が作ってくださいました。

 今日は,4年生が挑戦していましたが,しっかりできていました。できない人は,なかなか挑戦しにくいようですね。

 お家庭でも,練習する機会を作ってあげてください。
画像1
画像2

街路樹に銀杏(ぎんなん)が結実

10月12日(水)

 学校の西側(外環状線側)の歩道には,イチョウの木が街路樹として等間隔に植えてあります。今年も雌株のイチョウの木に銀杏が結実しはじめました。
 イチョウの木は雄株と雌株の木があり,雄株の雄花の花粉が雌株の雌花に受粉して銀杏ができるようです。ですから,雄株のイチョウの木には銀杏はできません。
 街路樹のイチョウの木は雄株と雌株の木が交互に並んでいます。

 銀杏は,熟して落ちたら異臭を発し,手に触れるとかぶれることもありますが,中の種は美味ですね。焼いたり,茶碗蒸しに入れたりして食べられます。

 深秋の気配が感じられる出来事です。
画像1

後期始業式

10月12日(水)

 <後期始業式>
  今日から後期が始まります。
  1時間目は,体育館で後期の始業式を行いました。
  校長先生から後期に向けてのお話がありました。

  全校児童に向けて,
   『当たり前のことを当たり前にしよう!!』
  というお話でした。

  次に,本校が今年度『KES学校版「環境にやさしい学校」』に認定されたことを子どもたちに報告しました。

  最後に,「虫歯のある人はて早く治療しましょう!」ということを子どもたちに伝えました。
画像1

後期スタート 2

10月12日(水)

 子どもたちが朝日を背に受けて,元気よく登校してきました。

 みんないい顔です。5日ぶりに学校に活気が戻ってきました。

 子ども見まもり隊の皆様,後期もよろしくお願いします。
画像1
画像2

後期スタート 1

10月12日(水)

 後期が今日からはじまります。
 スタートにふさわしい秋晴れのいいお天気です。
 秋休み中に剪定いていただいた正門前の「くすのき」に朝日が眩しくさしています。
 今日から新たな気持ちでがんばりましょう!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 春休み
3/28 春休み
3/29 離任式

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp