京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:54
総数:629398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

緑のカーテン 今年もはじめます

4月25日(月)

 今年で4年目になる「緑のカーテン」を今日からはじめました。

 深型プランターの土を入れ替え,「ゴーヤ」の苗を植えました。職員作業でしていると,4年生と3年生の子どもたちがやってきて,だまって苗植えを手伝ってくれました。ありがとう!

 「沖縄アサガオ(ヘブンリーブルー)」は,宿根草のため,昨年度の根を掘り返し,新しいプランターに植えかえました。

 今夏も緑のカーテンに覆われて,少しでも涼しく過ごせたらと願っています。
画像1
画像2
画像3

雑草も堆肥にかえます。e-naプロジェクト

4月24日(日)

 先週金曜日に5年生が,畑作りのために抜いてくれた雑草を,雑草専用の堆肥箱に入れました。

 学校の環境整備を,毎週末していただいている,地域の浦上さんに手伝っていただき,90リットル×6袋の雑草を,ばらしながら堆肥箱に入れていただきました。

 昨秋に入れた雑草の堆肥箱を開けてみると,たった4〜5か月で見事な堆肥にかわっていました。
 今日入れた雑草も,初秋には栄養たっぷりの堆肥にかわってくれることを期待しています。
画像1
画像2

体育館がリニューアル!

4月24日(日)

 週末の休日(土日)を利用して,長年の使用で,つやもなくなり,傷だらけだった体育館の床を磨きなおして,樹脂加工してもらいました。

 見事にリニューアルされた体育館の床は,鏡のようにピカピカ光ってきれいになりました。
 
 これからも,しっかり2足制を守って,大切に使ってほしいです。
画像1
画像2

みさきの家の下見

4月23日(土)

 またまた雨の週末になりました。
 
 今日は,4年生が7月に2泊3日で実施する「自然体験・宿泊学習・奥志摩みさきの家」(三重県)に下見に行きます。

 4年生にとって,初めての宿泊学習になりますので,現地視察と活動プログラムの検討・打ち合わせをみさきの家の所員さんとしてきます。

 もちろん,海沿いの施設ですので,いざというときの避難経路についても,しっかり下見をしています。
画像1
画像2

はじめての懇談会

4月22日(金)

 参観授業後に学級懇談会がもたれました。新しい学年・新しい学級・新しい担任のもとでの子どもたちの学校での様子やがんばりについて,担任から報告があり,その後,保護者の方からも家庭での様子など,いろいろと話題が出していただき有意義な懇談会になりました。
画像1

はじめての授業参観

4月22日(金)

 初めての授業参観は1年生の子どもたちだけではありません。今年度,本校に着任した担任にとっても,はじめての参観授業です。
 普段よりはりきって授業にのぞんでいました。
画像1

カメが動き出しました

4月21日(木)

 最近,ウサギの話題が多かったのですが,今日は,「かめ」の話題です。

 中庭のカメ池にいるカメが,あたたかくなって,活発に動きだしました。今日は,水面に上がって日なたぼっこをしていました。
 子どもたちは,すぐに気がつき,カメ池に集まってきました。
画像1
画像2

複数指導体制や個別指導で基礎学力の定着を! 子どもたちに意欲づけを!

4月20日(水)

 本校は,普段の授業を担任一人でするのでなく,できるかぎり複数体制で子どもたちを指導しています。
 1年2年には,まなび教育担当(いわゆる副担任)の先生や支援員の先生が入っています。3年生以上には,専科の先生やフリーの先生,そして,総合育成支援員の先生が手分けして入り込み指導をしています。
 また,「通級指導教室」では,学習に困りを持っている子どもたちを抽出して個別指導も行っています。
 今日は,3つの教室で3人体制の授業をしていました。個々の子どもたちに関わってやれることができます。
 毎日,毎時ではありませんが,醍醐西の子どもたちの基礎学力向上のためにできる限り,複数体制で取り組みたいと思っています。
 この上は,家庭でも学習する習慣(宿題だけでなく,読書や復習など)がつけば,理解が早まり,勉強が面白くなって,もっと「わかりたいという意欲」が出てくると思います。
 どうぞ,ご家庭でも時間を決めて,毎日勉強する習慣を!「声かけ」していただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

雨の集団登校

4月20日(水)

 連日の雨で,子どもたちは運動場が使えないのでかわいそうな1日のなりそうです。

 でも,今日も時間通り,集団登校でやってきました。雨のせいか?「おはようございます」のあいさつのテンションが少し低めでした。こんな日こそ,明るく元気にふるまいたいですね。
画像1
画像2

春の雨!

4月20日(水)

 ここ2〜3日,雨が続いています。この時期の雨は,「穀雨」というそうです。

 田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころで,穀物の成長を助ける雨のことである。『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。(ウィキペディアより)

 正門の桜もほぼ散りました。わずかにがんばっている桜の花もありますが,今日,明日には散ってしまうでしょうね。
 桜に代わって,外環状線の街路樹「いちょう」にかわいい新緑の新葉が顔を出してきました。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 家庭訪問1日目
4/26 家庭訪問2日目 1年生を迎える会
4/27 家庭訪問3日目 1,2年,4組視力検査
4/28 家庭訪問4日目 5年聴力検査
4/29 昭和の日(祝日)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp