京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:71
総数:629049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

もちつき大会に向けて

11月30日(火)

 12月12日(日)に恒例の醍醐西自治町内会連合会の「年末もちつき大会」が予定されています。
 今日は,その時に使う「薪」の準備をされました。自治町内会連合会の会長さんが廃材を細かく切って準備されていました。
 当日は,たくさんの子どもたちも参加します。今から楽しみにしています。
画像1
画像2

街路樹の落葉もほぼ終わりました

11月30日(火)

 通学路の歩道の街路樹(イチョウ)の落葉もほぼ終わりました。毎朝,管理用務員さんに落ち葉を掃いてもらっていたのですが,あと2〜3日ですべての葉が落ちそうです。これから冬に向かって木枯らしのふく季節になっていくのでしょうね。
画像1

PTA壁新聞が完成!

 12月11日(土)のPTAフェスティバル(宝ケ池・京都国際会議場)に出品する「醍醐西PTA壁新聞」が完成しました。

 フェスティバルでは,全市すべての市立幼・小・中・高のPTAが作成した壁新聞を一同に掲示されます。その中で審査されいろいろな「賞」がいただけるようです。

 当日は,壁新聞だけでなく,いろいろな催物・ブースや模擬店もあり,PTAの一大イベントです。

 毎年,本校のPTA広報委員さんが中心になって,素晴らしい壁新聞を作っていただき出品していただいています。

 今年は,どんな賞がもらえるか楽しみです。とても見栄えのする,また内容のある壁新聞に仕上がっています。

 PTA広報委員のみなさん,ありがとうございます。
画像1

PTAコーラス最終練習!

 12月4日(土)に実施される「支部PTAコーラス交歓会」に向けて,休日を返上して猛練習が続いています。
 今年度本校のPTAは「ハナミズキ」と「手紙〜拝啓十五の君へ〜」です。とても難しい歌に挑戦します。ソプラノ・アルトに分かれて歌います。
 土曜参観の後も音楽室で夕方遅くまで練習されていました。

 当日は,醍醐小学校が会場です。午後1時30分開演です。本校は3番目に出演します。
 今からでも遅くないです。一緒に歌ってみようと思われる方は,是非きてください。

 最終練習を12月2日(木)15時30分から音楽室で行われます。
画像1

第15回醍醐安全フェアが実施されました

11月28日(日)

 醍醐地域防犯推進委員協議会主催の第15回醍醐安全フェアが実施されました。
 
 セレモニー会場の池田東小学校には,醍醐10校区から子ども見まもり隊,防犯推進委員会,醍醐セフティーネットなど各地域から約400名の方が集まりました。

 セレモニー後に警察音楽隊とカラーガード隊,そして平安騎馬隊を先頭に,池田小学校まで防犯推進パレードが行われました。

 池田小学校では,かわいい春日野園の園児たちによる鼓笛演奏や警察音楽隊&カラーガード隊の演奏・演技で盛り上がりました。

 一緒にパレードに参加してくれた本校の児童もいました。
画像1
画像2
画像3

醍醐安全フェア

 11月28日(日)

 本日,第15回醍醐安全フェアが下記のとおり実施されます。

 主  催 :醍醐地域防犯推進委員協議会

 セレモニー:池田東小学校 9時30分〜

 パレード :池田東小学校〜池田小学校(警察音楽隊)10時50分頃

 イベント :池田小学校 10時30分〜

心温まる出来事

11月27日(土)

 今日,醍醐西タイムが終わり中間休みに,地域の子ども見まもり隊の方が訪ねてこられました。
 先生に是非,知ってもらいたいことがあるということでお話を聞きました。
 
 そのお話とは,

 勤労感謝の日に,1年生の女の子が毎日通学路に立っていただいている子ども見まもり隊の方に,感謝の手紙とプレゼントを持ってきて,
 「いつもありがとうございます。」と言って手渡したそうです。
 また,別の保護者も偶然にもその日に,
 「寒い中子どものためにありがとうございます。本来ならば親がしなければならないことを毎日していただいて感謝しています。」とお礼の手紙と使い捨てカイロを持ってきてくださったそうです。

 「もううれしくてうれしくて,誰かにどうしても知らせたいと思い,学校に来ました。」という心温まる話でした。
 その方は,失礼ながら大変高齢の方でしたが,これからも元気にがんばりたいと話され帰られました。

 さっそく,全教職員にも話を伝え,みんなで喜びあいました。また,機会を見つけて,全校の子どもたちにも伝えたいと思っています。

 
画像1

土曜参観・醍醐西タイム3

11月27日(土)

 醍醐西タイム後の3校時に,人権学習の授業参観を実施しました。そして4校時は保護者は学年懇談会,子どもたちは体育館で人権月間に合わせて,友だちの大切さを教えてくれるアニメ鑑賞会をしました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観・醍醐西タイム2

11月27日(土)

 1〜2校時は,醍醐西タイムを体育館で実施しました。11月8日から始まった醍醐西人権月間の「醍醐西人権宣言」を6年生の代表が堂々と読み上げました。そして,今年のスローガン「だれにでも思いやりをもって,醍醐西に笑顔をふやそう!」を受けて,各学年の標語の紹介がありました。

 最後に各学年の代表の子どもたちが,人権月間に合わせた作文を発表してくれました。その内容はどれも素晴らしく,また発表を受けての感想も多くの子どもたちが自分の考えや共感したことを話してくれました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観・醍醐西タイム1

11月27日(土)

 醍醐西人権月間真っ最中の今日,人権作文の発表会(醍醐西タイム)と人権学習の参観授業・懇談会を実施します。

 朝から子どもたちが元気に登校してきました。

 
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終了 卒業式リハーサル
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp