京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up24
昨日:34
総数:629507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

もちつき大会情報3

12月12日(日)

 PTAのお母さん方もたくさんきていただき,つきあがったおもちを丸めていただいています。

 
画像1
画像2
画像3

もちつき大会情報2

 10時前から,待ちきれなくおもちつきが始まりました。

 子どもたちも地域の方も先生もみんなでついています。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会情報1

12勝ち12日(日)

 早朝6時過ぎより,自治町内会連合会のみなさんが集まって準備をされています。

 お手伝いのPTA役員さんも早くから来ていただいています。ありがとうございます。

 8時過ぎには,すべての準備が整いました。

 10時開始です。是非ご参加ください。
画像1
画像2
画像3

PTA Festival2010

 昨日11日(土)に行われたPTAフェスティバルに参加しました。

 会場となった京都国際会館イベントホールは超満員の状態で開会セレモニーがはじまりました。

 全市の幼・小・中・高のすべての学校のPTAが一堂に会した一大イベントです。

 今年のテーマは「夢 すべてをチカラに!」でした。

 多くの学校のPTAやおやじの会が「ステージ出演」「ブース出展」「読み聞かせ」「模擬店」などを出されました。
 そして,展示コーナーでは,すべての学校の「PTA壁新聞」が展示されました。

 *今年のフェスティバルの模様は,12月26日(日)午後7時〜7時30分にKBS京都テレビで放映されます。

 
画像1
画像2
画像3

自治町内会連合会主催の『もちつき大会』の準備進行中

12月11日(土)

 12日(日)の10時より,本校のグランドで行われる自治町内会連合会主催の『もちつき大会』の準備が,本日1時過ぎより小雨の中にもかかわらず,たくさんの自町連の方々によって行われています。本校の子どもたちや地域のために準備をしてくださっている自町連の皆様ありがとうございます。明日の『もちつき大会』を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

明日はもちつき大会

画像1
 明日12日(日)に自治町内会連合会主催の「もちつき大会」が実施されます。

本日午後から,会場準備をされます。ご苦労さまです。

 *画像は昨年のもちつき大会 PTA役員さんの活動の様子です

本日京都市PTAフェスティバル(再案内)

画像1
12月11日(土)
 
 本日11日(土)に京都国際会館イベントホール(地下鉄烏丸線国際会館駅下車)で京都市PTAフェスティバルが実施されます。
 コーラス・ダンス等のステージイベントの他,PTA壁新聞コーナー(本校も出展)飲食ブースなど,楽しい企画が満載です。
 子どもたちも十分楽しめるコーナーもあります。

 お時間がありましたら是非ご参加ください。

 ポリオのワクチンに変わるペットボトルキャップも今日現在約9600個集まりました。明日,会場に持っていきます。ご協力ありがとうございました本校のPTA壁新聞が掲示されます。

 

もちつき大会の準備がありました

画像1
12月10日(金)

 午後から,家庭科室で明後日12日(日)の「もちつき大会」の準備が行われました。PTAの役員さん,自町連の役員さんが参集され,80キロのもち米を洗い,つけ置きされました。

 寒い中,冷たい水仕事をご苦労さまでした。子どもたちのために,年間いろいろな行事を企画していただいていますが,その度に準備等,陰でお世話していただいている方々がおられることに感謝したいと思います。ありがとうございます。

3年のページ  歯みがき指導

画像1
12月10日(金)

 今日は,歯科衛生士さんにきていただき,歯みがき指導をしていただきました。

 とても楽しい歯科衛生士さんで,いろいろな人形や衣装をつけて子どもたちを楽しませながら,歯みがきの大切さを教えていただきました。

 晩ごはんのときにでも,歯みがきの大切さを話題にして子どもたちの話を聞いてあげてください。

町別集会

12月9日(木)

 冬休み前の町別集会がありました。

 これまでの集団登校の反省をし,冬休みを控えて「冬休みのくらし」について話し合いました。

 どの町内も集合時間に遅れるなど,時間を守れてないという反省が多かったです。

 そして,冬休みのくらしについては,帰宅時間を守ることやアルプラザ等に子どもだけで行かないこと,お金の使い方などについて確認しあいました。

 間もなく冬休みに入り,子どもたちは家庭や地域で過ごす時間が多くなります。
 子どもたちが犯罪や事故に巻き込まれないように,家庭や地域の方々の協力が必要になってきます。
 何卒,「声かけ励行」でよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終了 卒業式リハーサル
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp