京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:102
総数:628301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

部活動 先生とのお別れ試合(柔道部)

 3月9日(水)

 部活動柔道の部では,担任の先生と勝負する姿が見られました。重量オーバーの先生たちが有利かな?との予想でしたが,子どもたちは,いろいろな技をかけ,先生たちを手こずらせました。
 みごと1本が決まるシーンも見られました。

画像1
画像2
画像3

部活動 先生とのお別れ試合「卓球部」

3月9日(水)

 毎年恒例の,先生とのお別れ試合が今日からはじまりました。
 
 まずは,卓球部の子どもたちと先生たちが対戦しました。どちらも負けたくないので意地になって勝負していました。

 技術面では先生が上?でも動きでは子どもたちが上?いい勝負でした。みんな笑いが絶えないとても楽しい雰囲気でのお別れ卓球でした。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  卒業式練習開始

3月9日(水)

 今日から,卒業式練習がはじまりました。体育館へ入って自分の席を確認し,門出の言葉の練習をしました。
 当然のことですが,声の大きさ,間合いはまだまだです。今日の出来栄えは100点満点で10点ぐらいかな?厳しいようですが,卒業式は独特の雰囲気の中でおこなわれますので,いいかげんにはできません。
 これから毎日,練習が続きます。当日には,100点,いや120点ぐらいの出来栄えになるように,がんばりたいと思います。
画像1

逆上がり補助具が使えるようになったよ!

3月9日(水)

 ずいぶん前から,こわれて使えなくなっていた「逆上がり補助具」の修理がやっと終わりました。きれいに色分けされて,新品同様です。
 さっそく,子どもたちが逆上がり補助具を使って,練習をしていました。
画像1

e-naプロジェクト4

 3月9日(水)

 「e-naプロジェクト」の取組は,これまで何度かホームページで紹介していますが,地域(ゴミ減量推進委員会のみなさん,自治町内会連合会のみなさん,エコ街ステーションの方など)多くの方々に応援していただいての取組です。

 今日も,多くの皆さんに集まっていただき,子どもたちと一緒に取り組んでいただきました。また,地元のカブトムシ博士の飯塚様にも無理を言ってお願いし,幼虫の育て方をくわしく教えていただきました。
画像1

e-naプロジェクト3

3月9日(水)

 カブトムシの幼虫を手でふれないようにスプーンを使って,小さいケースには1匹,大きい展示・観察用のケースには,10数匹を入れて堆肥をかぶせました。
画像1
画像2
画像3

e-naプロジェクト2

 3月9日(水)

 地域のゴミ減量推進会議の皆さんが,わざわざ滋賀県マキノまで出向いてカブトムシの幼虫をたくさんもらってきていただきました。
 子どもたちは,大喜びです。
画像1
画像2
画像3

e-naプロジェクト情報1

3月9日(水)

 今日は,いよいよ滋賀県マキノから,カブトムシの幼虫がやってきます。朝から堆肥箱を開けて準備をしました。

 昨秋から堆肥作りをがんばった3年生の子どもたちが,手伝いにかけつけました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 4

3月8日(火)

 いよいよ6年生の出番です。

 6年生の代表が,在校生に向けてのお礼のメッセージを言ってくれました。その内容も感動的で,気持ちがこもったメッセージでしたので,胸がジーンときました。

 そして,最後のリコーダー演奏は素晴らしい音色を響かせてくれました。

 ありがとう6年生!中学校に向かって,力いっぱいはばたいてください。
画像1
画像2

6年生を送る会 3

3月8日(火)

 4年生,5年生も秘密練習の成果を発揮して,リコーダー演奏で卒業していく6年生を祝福しました。
 5年生は,次期リーダーとして,司会・進行をがんばりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 銀行引き落とし日
3/15 学校安全日 栗陵中学校卒業式

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp