京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:39
総数:629227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

集団登校の様子1

1月20日(水)
 年が明けてから,集団登校の様子を見ています。ほとんどの班が8時5分集合出発の約束を守っていますが,やはりどの班にも遅刻してくる人がいるようです。一人一人が気をつけて時間内に安全に登校できるようにしてほしいです。
 早すぎても遅すぎてもごらんのように,一人で登校するには心配です。ご家庭での声かけをよろしくお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

避難訓練情報2

1月18日(月)
 地震がおさまって,火事が発生したという想定で,避難を開始しました。
避難開始から約4分で,全員運動場に避難することができました。
 そこで,校長先生から,前ぶれもなく突然起こる地震の恐ろしさと,いつ・どこで,・どんな時に起こっても,自分の命を守るため,安全に避難する方法や避難場所についての話を聞きました。
 ご家庭でも,いざというときのために,避難場所などの確認を必ずしていただきたいと思います。そして,家族がばらばらになった時にどこに行けば会えるのかも決めておくことも大事なことです。
 本校の運動場は,広域避難場所に指定されていることもお知りおきください。
 そして,運動場の地下には,地域住民が避難して生活できるための飲料水の大きなタンクが埋められていることも知っておいてください。
画像1
画像2
画像3

避難訓練情報1

1月18日(月)
 10時きっかりに,緊急放送で地震による避難訓練を行いました。
事前に,子どもたちには,地震の恐ろしさ,避難訓練の意義・目的を各担任から話をしてのぞみました。
 安全ノートで確認したり,15年前の阪神淡路大震災の話も交えての事前指導があり,子どもたちも真剣に取り組んでくれました。
画像1
画像2

支部巡回展がはじまりました

画像1
1月18日(月)
 今日から21日(木)まで,支部巡回作品展が本校に回ってきています。
 醍醐地域10校の子どもたちの絵画が,各校に順番に展示される作品展です。
 南校舎1階のローカに展示されています。ご都合がつきましたら,ぜひご覧ください。どの学校も力作ばかりです。もちろん,本校の子どもたちの作品も展示されています。
画像2

避難訓練が実施されます

 1月18日(月)
 今日は,2時間目の終了間際に,地震による避難訓練が実施されます。前ぶれもなく突然襲ってくる地震に備えての話や,避難経路の確認などをします。

がんばれオスカー

1月15日(金)
 何度もホームページで紹介していますが,保健室前で飼育している人気者の大型肉食熱帯魚「レッドオスカー」が,横たわったまま,約4か月生き続けています。すごい生命力です。
 夏休み明けから様子がおかしく横たわるようになって,いろいろと薬等で治療をしましたが症状はよくなりません。
 以前に水族館の方に「治療法がない!」と言われて,しかたなくそっと様子をみているのですが,水槽の底に沈んだまま,時々胸びれを動かす程度で,えさもほとんど食べず4か月が立とうとしています。じっと見ていると,
 「ぼく(わたし)は,がんばって元気になるんだ!」という思いが伝わってくるようです。子どもたちも保健室前を通るたびに,立ち止まって様子をみてくれています。
 みんなの願いが通じて,元気になってくれることを,今は祈っています。
画像1

今週は冷え込みました

画像1
 1月15日(金)
 週末になりました。今週は日本各地に大雪情報が出ました。ものすごく冷え込みました。「花背山の家」もすっかり雪化粧したそうです。1月30日(土)の5,6年生の雪山チャレンジ体験が楽しみですね。
 今週は,さすがの子どもたちも,手袋やマフラーをして登校する姿が目立ちました。そんな中,今日も早朝より青色パトカーが子どもたちの安全を見守って校区を走っています。ありがとうございます。
画像2

雨が降ってきましたね。

1月12日(火)
 お昼前から雨が降ってきました。残念ながらお昼休みは運動場が使えなくなりました。でも,小雨なのでやみさえすれば,放課後は大丈夫かもしれませんね?
画像1
画像2

休日を有意義に過ごしてください。

 1月10日(日)・11日(月)成人の日の両日は,学校行事・地域行事とも予定されていません。有意義な休日をお過ごしください。ただし,「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣は崩さないように,ご家庭でもご協力をおねがいします。

凧上げ日和になりました。

 1月9日(土)
 土曜学習後に全校で「たこ作り・たこあげ大会」をしました。ゴミ袋を利用した「たこ作り」は簡単でしたが,たこ糸を結ぶのに少し苦労しました。でも1年生から6年生まで見事に全員完成させ,早速運動場でたこあげ大会をしました。
 いいお天気でたこあげには絶好の風が吹いていましたので,子どもたちはにこにこ笑顔で歓声をあげて走り回っていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 支部育成学級お別れ会
3/6 われらエコファミリー クリーンキャンペーン10時学校集合 折戸公園〜山科川堤防〜栗陵中学校まで清掃活動をします。 支部部活動バレーボール交流会
3/8 朝会  クラブ活動

学校だより

学校評価

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp