京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:53
総数:629450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

作品展に向けて

2月5日(金)
 来週8日からの「作品展」に向けて,放課後に展示作業がはじまりました。力作ばかりの子どもたちの作品をより見栄えよく展示(掲示)するのは,各担任の先生の腕の見せどころです。いろいろと工夫をこらそうと先生方もはりきっています。今日は夜遅くまでかかりそうです。
画像1
画像2
画像3

冷え込みましたね

2月5日(金)
 今週は本当に冷え込みましたね。朝,起きるのがつらい人もあると思いますが,がんばって子どもたちは登校してくれています。
 今朝,ビオトープへ行くと,観察池一面に氷が張っていました。また,畑の野菜(玉ねぎ,ほうれん草)も目が出ていますが寒そうです。
画像1
画像2

運動委員会主催 縦割り玉入れ大会

2月4日(木)
 中間休みを利用して運動委員会が「縦割り玉入れ大会」を企画してくれました。
 今日は1年と6年がペアー学年として赤白に分かれて玉入れ大会に参加しました。1年生は満面の笑顔と歓声で,そして6年生はやさしく1年生を見守り,微笑んで少し気遣って活動しました。
 子どもたちの楽しそうな顔をみていると,とても心が和みました。明日も続きます。
画像1

今日の部活動4

画像1
2月3日(水)
 日本語教室ではアジア部が学習していました。先日の「民族の文化にふれる集い」の感想文を書いていました。
画像2

今日の部活動3

2月3日(水)
 広い運動場では,タグラグビーが練習しています。少人数なので,練習量は豊富です。
画像1

今日の部活動2

画像1
 2月3日(水)
 卓球部には多くの子どもたちが入っています。みんな和気あいあいで楽しそうです。卓球部も27日(土)に交流会があります。
画像2

今日の部活動1

画像1
2月3日(水)
 体育館では柔道部が練習をしています。今月27日(土)に学童耐寒柔道大会に出場します。
画像2

放課後まなび教室

2月2日(火)の放課後学び教室で,宿題をみてもらったあと習字を習いました。2年生の子どもたちにとっては初めての習字です。お手本を書いてもらってなぞったり,見本にしたりして真剣に取り組んでいました。
画像1

新しいクイズがはり出されました。

画像1
画像2
2月2日(火)
 保健室前には,いつも子どもたちに人気のある「健康クイズ」や「健康うらない」が掲示されています。
 2月に入って,「風邪予防」の新しいクイズがはり出されました。休み時間に保健室前を通る子どもたちが立ち止まってクイズに挑戦しています。

ぼくがんばっているよ!

2月2日(火)
 夏休み明けから横たわったままの肉食熱帯魚「オスカー」が入院生活5か月以上たちました。
 じっと水槽の底に横たわったまま5か月,たまに小さなミミズを食べる程度で,回復の兆しはありませんが,がんばって生き続けています。
 治療の方法がないのは残念ですが,水槽の前を通るたびに子どもたちは「がんばれー」と励ましてくれています。

 他の元気なオスカーは,すっかり大きくなって大きな水槽で堂々と泳いでいます。
 職員室前の金魚(和金)の水槽にも新しい仲間が増えました。今,26匹います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/6 土曜学習会
2/8 委員会活動   作品展(〜10日) 中間マラソン開始
2/9 授業参観・懇談会   6年日本料理に学ぶ・食育授業公開
2/10 預かり金銀行引落日
2/11 建国記念日(祝日)

学校だより

学校評価

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp