京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up86
昨日:41
総数:613172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

【6年】体育「学年リレー」

画像1画像2
3クラス混合の学年リレーの学習の様子です。
自分達で走順を決めてから,初めてのリレーでした。
色々課題の見つかったチームもあり,本番に向けて作戦会議をしたいという前向きな声も上がっていました。

【6年】総合「命をつなぐ思いをつなぐ」〜体育館を避難所に〜

画像1画像2
体育館で実際に寝食をすることになったときに,どれくらいのスペースが必要になるのか確認をしました。
実際にマットを引いて,どれくらいの間隔を空ける必要があるのか,何人くらいが体育館で過ごせるのか体験しながら考えます。
コロナ禍ということもあり,場所の確保にはなかなか課題があることが分かりました。

【6年】総合「命をつなぐ思いをつなぐ」〜防災倉庫〜

画像1画像2
今日の総合の学習では,学校に3か所ある防災倉庫を見に校内を探検しました。
いざ桃山小学校が避難所になったときに,どこに何が入れてあるかを確認することができました。
簡易トイレの場所もばっちり把握できました。

【6年】「続・思い出のメロディー」

画像1画像2
「思い出のメロディー」という楽曲の学習,今回は楽譜を写していく学習です。
一つ一つの音符を意識しながら描いていくことで,曲調により注意しながら聴いていきます。

【6年】運動発表会への道〜その八〜

画像1画像2
今日から,ソーラン節とはまた別の団体演技の練習を開始しました。
コロナ禍で組体操は厳しいですが,「密にならない組体操」をイメージして構成されています。
派手な技ではないけれど,一人一人が丁寧に呼吸を合わせていくことで魅せる演技を目指します。

【6年】運動発表会への道〜その七〜

画像1
運動発表会の入退場門作成チームです。
堂々とした入退場をさらに盛り上げる入退場門を作ることができるように力を合わせて取り組んでいます。
段ボールをいくつもつなぎ合わせ,自分たちの体よりも大きい入退場門に仕上げていきます。

【6年】運動発表会への道〜その六〜

画像1
運動発表会で入場の際に持って入場する学級旗を作成しています。
こちらの学級では手形を押しています。
クラス全員の存在が感じられるような学級旗になるように各クラス工夫をこらして考えています。

【6年】音楽「思い出のメロディ」

画像1画像2
音楽では「思い出のメロディ」という新しい曲の学習が始まりました。
まずは歌詞を書き写しながら,どんな曲調の曲なのか想像し,それから曲を聴く,という方法で学習をしました。
ゆったりした曲調を楽しんでいました。

【6年】和み献立

画像1
17日(金)は和献立でした。
スチームコンベクションオーブンを使って作っていただいた「里芋の煮つけ」が大人気でした。
和献立のビデオを見て,中秋の名月に思いを馳せながら美味しく味わって食べていました。

【6年】運動発表会への道〜その五〜

画像1
最高学年として,運動発表会を盛り上げていくのも6年生の大事なお仕事です。
こちらは運動発表会の立て看板作成の様子です。
「華やかに,見ているだけでテンションの上がるような」をテーマに飾り付けています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp