京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:62
総数:611927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

【6年】外国語「マッチングアルファベット」

画像1
画像2
画像3
半分に切られたアルファベットカードを持って,もう半分を持っている友達を探します。
”Do you have A?""Yes, I do!"と会話しながら進めていました。やっと出会えたときには友達と喜び合っていました。

【6年】外国語「アルファベットを聴き取れ!」

画像1
画像2
キャメロン先生の言う単語を聴き取って表から見つけます。
”G"と”Z"や,”B"と”V"など,紛らわしいものがたくさんあったので,注意深く聴いていました。

【6年】和歌山調べ

画像1
いよいよ修学旅行に向けての和歌山調べの学習も終盤にさしかかりました。
自分達が和歌山について調べたことをポスターにまとめました。
みんなのポスターを持ち寄ると,まるで桃山小学校6年生のための観光案内所のようです。

【6年】図工「ここから見ると」

画像1
画像2
「ここから見ると」の授業では,自分が写真に収めた風景に描きこんだ想像上のものを,実際に作成する作業に入っています。
自分の想像したものが,よりリアルに再現できるように工夫して作品作りをしています。

【6年】体育「ハードル走」

画像1
画像2
体育ではハードル走の学習をしています。
リズムを守って,テンポよくハードルを跳び越えていきます。
タイムを計って,自分との勝負です。

【6年】算数「資料の調べ方」

画像1
画像2
算数「資料の調べ方」の学習で,平均値について学習しました。
平均値を計算するために,複雑な計算はタブレット端末の電卓機能を使いました。
今までただ「平均」といっていたものには,「平均値」という正式な名前があることを学習しました。

【6年】社会 縄文のむらから弥生のくにへ

画像1
画像2
社会科では歴史の学習に入っています。
縄文時代や弥生時代についてタブレット端末を使って調べました。
衣食住や体型など,現代人とは違うことがたくさんあり,驚きの連続です。

【6年】 学年集会

画像1
今日は修学旅行に向けて学年集会がありました。
修学旅行に行く目的について,学年全員で確認しました。

【6年】理科 「体のつくりとはたらき」

画像1
画像2
今日の「体のつくりとはたらき」の学習では,聴診器を使って心臓の音を聴きました。
「はく動」や「脈はく」という言葉を学習した上で音を聴いたことで,自分たちの体の中のはたらきについてより理解が深まったようです。

【6年】理科「体のつくりとはたらき」

画像1
画像2
先日の実験の結果を受けて,体のどこで酸素が二酸化炭素にかわっているのか疑問を持った子ども達。
タブレット端末を使って,自分たちで調べることにしました。
その結果,吸った空気は気管を通って肺にたどり着いていることがわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp