京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up104
昨日:113
総数:613491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

最後の持久走記録会!!

画像1
画像2
画像3
朝,登校してきたときは少し元気がないように感じましたが,今年度は数少ない学年での行事だったので本番はわくわくしている様子も見られました。

年明けの体育の授業から今日まで「持久走は苦手だなぁ」と思っている気持ちをグッと抑えて頑張ってきました。

子どもたちの走る姿は一生懸命でとてもかっこよかったです!!

本当によく頑張りました!!

Lenovoを使ってみたよ!

 
 新しく学校にきたタブレットパソコン「Lenovo」を

 使ってみました。

 個人のIDでログインするところから始まりましたが,
 
 IDとパスワードを入れるところからなかなか時間が

 かかりました。

 「!」マークがどこにあるのか?いろんなところから

 質問がとんできます。

 みんなでやってみたのは「Teams」です。

 たくさんの機能があるのですが

 今回はチームに参加しチャット機能で会話をしたり,

 ビデオ会議の機能を使って顔や声が届いているか

 認したりしました。

 これから授業でも活用していきたいです。
画像1画像2

4校テレビ会議開催しました!

画像1画像2
18日月曜日の放課後,桃山小・桃山南小・桃山東小・桃山中学校の4校で

テレビ会議が開かれました。

今回は児童会の役員の中から8名が参加しました。

今回の会議の内容は,コロナ禍でそれぞれの学校は

どんな状況なのか,どんな取り組みをしているのかを

情報交換しました。

短い時間だったので,話し合いというよりは

発表を聞き合うことがメインなってしまいましたが,

声もしっかり聞こえ緊張しながらもみんな嬉しそうでした。

放課後の時間に残って参加してくれた児童会役員のみんな,ありがとう!

頑張りました!

画像1画像2
 今年度は新型コロナウイルスの影響で大文字駅伝の代替として全市記録会が行われます。それに先立って16日(水)に校内記録会が実施されました。陸上部以外の6年生も参加しました。

スタート前は緊張感いっぱいでしたが,1Kmを走り終えた子どもたちの顔は達成感で満ち溢れていました。

校内記録会を通過した男子4名女子4名は2月にたけびしスタジアムで行われる全市記録会への切符を手にしました。


あと1週間で冬休みに入ります。
体調を整え体の抵抗力を高めるためにも適度な運動を心がけましょう!

さすが6年生!!!

画像1
画像2
画像3
6年生は,運動発表会を盛り上げるために様々な取り組みを行ってきました。
ポスターを掲示したり,ほかの学年の練習に取材に行って新聞をつくったりと1ヶ月ほど前からたくさん準備をしてきました。

27日は天気もみんなの味方になってくれて晴天の中運動発表会を開催することができました。
聖火リレーから始まり,力強い選手宣誓でこの運動発表会に向けての力強い気持ちが伝わってきました。
当日も,アナウンスや応援で運動発表会を盛り上げてくれました。
準備や片付けも率先して行っている姿が頼もしく感じられました。

もちろん,自分たちの出番のソーラン節とリレーも全力で楽しむことができました。

これから卒業までの数か月間,この仲間との時間をさらに大切に過ごしていってほしいと思います。

6年 理科 月と太陽

画像1画像2
6年生のみなさん,月と太陽の観察はできたでしょうか?
先生は,みんなが月と太陽の学習をしていることを思うと,月と太陽の位置が気になって仕方がありません。

午後3時50分の月と太陽の位置関係がわかるように指をさしてみました。
さて,どんなことに気づきますか?

先生も実際に指をさしてみて,いろんなことに気が付きました。
プリントに書いてある日付にはこだわらなくてもよいので,月や太陽について観察したことを記録しておくと,とてもいいですね。
できれば他の人が観察しないような時間に観察したりすると,面白いと思います。

6年 算数「分数×整数」

6年生のみなさんこんにちは!

新しい課題を取り組み始めている人もいると思います。
今回は算数の「分数×整数」の考え方のヒントを紹介します。


この問題では「4dLでは,何平方メートルぬれますか」と聞かれています。
まずは,言葉の式を考えましょう。
1dLで(5分の3平方メートル)ぬれるので4dLでは…?

今日のめあては「分数×整数の計算のしかたを図を使って考えよう」です。

式が立てられたら次は計算方法を考えましょう。

分数と整数のかけ算は分母はそのままで,分子にその整数をかけます。
では,どうして分子に整数をかけるのでしょうか。
6年生のみなさんは説明できますか?
この計算方法を写真の1枚目,2枚目にあるような「面積図」を使って説明できるといいですね。

でも,1人で考えるのはなかなか難しいですよね。
心配しなくても大丈夫です。
学校が再開したらみんなで一緒に考えましょうね。

先生はみんながどんなふうに考えたのか楽しみにしていますね!


画像1
画像2
画像3

6年生 理科 月の観察

6年生のみなさん,新たな課題は手元に届きましたか?

前回の課題に理科の月の観察がありました。
課題に示した観察日は曇っていてなかなか観察するのが難しかったですね…

そんなみんなに!もう一度観察のチャンスが来ます!
5月26日(火)から3日間午前9時〜10時に空を見て観察してみましょう!

ぜひ,がんばってくださいね。


6年理科 観測は難しい

5月15日(金) 朝から雲が多く,昨日,月が見えたあたりをしばらくさがしていましたが,月は見つけられませんでした。
天気に影響される観測は難しいです。

下の画像は,14日(木)の午前8時ころ撮影したものです。
夜間照明用のライトの西側に半月が見えていました。

13日(水)より少し細くなった気がします。
今日,晴れていたら,どの方角に,どんな形の月が見えていたのでしょうね。

週間予報では,明日は雨模様で,しばらく観察できそうにありません。
一か月後にまた観測のチャンスがありますので,考え続けていてください。

画像1
画像2

6年 理科から算数へ

「知恵の泉」の南側に「キショウブ」が咲き始めました。

黄色い花を真上から見ると・・・。


左右対称の美しい形をしています。


これは,算数で学習する「〇〇対称」になっていますね。

人工物だけではなく,自然界にも対称図形がたくさんあります。

どうぞ,みなさんも,身近なとろろ,で線対称や

点対称の図形を見つけてください。。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp