京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:62
総数:611994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

6年生 理科 月の観察

6年生のみなさん,新たな課題は手元に届きましたか?

前回の課題に理科の月の観察がありました。
課題に示した観察日は曇っていてなかなか観察するのが難しかったですね…

そんなみんなに!もう一度観察のチャンスが来ます!
5月26日(火)から3日間午前9時〜10時に空を見て観察してみましょう!

ぜひ,がんばってくださいね。


6年理科 観測は難しい

5月15日(金) 朝から雲が多く,昨日,月が見えたあたりをしばらくさがしていましたが,月は見つけられませんでした。
天気に影響される観測は難しいです。

下の画像は,14日(木)の午前8時ころ撮影したものです。
夜間照明用のライトの西側に半月が見えていました。

13日(水)より少し細くなった気がします。
今日,晴れていたら,どの方角に,どんな形の月が見えていたのでしょうね。

週間予報では,明日は雨模様で,しばらく観察できそうにありません。
一か月後にまた観測のチャンスがありますので,考え続けていてください。

画像1
画像2

6年 理科から算数へ

「知恵の泉」の南側に「キショウブ」が咲き始めました。

黄色い花を真上から見ると・・・。


左右対称の美しい形をしています。


これは,算数で学習する「〇〇対称」になっていますね。

人工物だけではなく,自然界にも対称図形がたくさんあります。

どうぞ,みなさんも,身近なとろろ,で線対称や

点対称の図形を見つけてください。。
画像1
画像2

6年生 理科 「月と太陽」

月の観察はうまくできましたか?
先生も今日から3日間観察しようと思います!

観察方法をしっかりと読んでから観察しましょう。
学校が再開したらまたみんなでどんな記録をとれたか確認し合いましょうね。

みんな違う場所にいても同じ時間帯に同じ空を見ているなんてなんだかうれしい気持ちになりました。
画像1

6年理科 月はみつかりましたか

学校からは,南西の空に,月が見えましたよ。

画像ではうまく映せていませんが,丸い印をつけたところに

東側がふくらん半月がみつかりました。


雲がでていると,とても見つけにくいです。

雲にかくれているときもあるので,少し時間をおいて探してください。


★まわりの安全に十分注意してください。★

画像1

6年 算数科 線対称・点対称

画像1
6年生の難しい単元の一つ,線対称点対称の学習プリントの解説をします。
本当は直接話をしながら解説したいのですが,こうして文字で伝えるので,一つ一つの言葉をゆっくり読んで,写真を見ながらしっかり学んでくださいね。

今回は,テストなどでよく間違いがある,作図の問題です。

まずは線対称です。一枚目の写真を見てください。

線対称の問題は必ず「対象の軸(たいしょうのじく)」となる直線があります。

写真のプリントには,対称の軸と垂直に交わる直線・・・と書いてありますが,


要は,対称の軸の反対側です。対象の軸を中心にぱたんと折りたたんだ時に見つけられる,

「対応する点」を見つけることが大切です。その点を頂点とし直線で結ぶと完成します。





次は点対称です。下の写真を見ながら読んでください。

写真のように,定規を使って測るといいです。

線対称とちがうところは,対称の中心の反対側ということです。

対称の中心を通る直線上に,対応する点(頂点)を見つけられます。

すべての頂点を見つけ直線で結びます。

教科書の問題をやってみよう!

もしわからなくても,失敗しても大丈夫!挑戦してみましょう!

画像2

月を観察しよう

下の画像は,5月12日(火) 午後2時15分ころ
いつも6年生が学習している北校舎4階から
南西の空を映したものです。

あいにくの曇り空で,月も太陽も見えません。

6年生のみなさんには,
「15日〜18日の月を観察しよう」という課題がでていましたが,
15日からは曇りや雨の週間予報が出ています。

そこで,計画を変更しましょう。
明日13日(水)から,月の観測にチャレンジしてください。

気を付けなければならないのは,観測する時刻です。

課題プリントには,午前9時ごろ,と書かれていますが,
午前7時〜8時ごろに南から西の空をさがしてください。

今夜,遅くまで起きていたら,夜のうちに月を見つけれらるかも・・・
晴れることを祈ります。


画像1

重要 6年 音楽科 課題訂正について

先日より配布しております課題(音楽科)について訂正がありますので,お知らせします。

プリントNO.1のステップ1(先生の一言)の下の部分

(誤)『すてきな一歩』の歌詞をじっくり読んで
(正)『明日という大空』の歌詞をじっくり読んで

申し訳ありませんが,訂正よろしくお願いします。


ヨウ素液が青紫色に!

前回は,ジャガイモの葉にヨウ素液がうまくしみこまず,デンプンがあるかどうかは確かめられませんでした。

ホウレンソウなどの葉もの野菜はゆでることで味がしみやすくなります。

そこで,ジャガイモの葉にヨウ素液をたらす前に,葉が柔らかくなるまでゆでることにしました。

結果は2枚目の画像です。

左側の葉がゆでた後にヨウ素液をたらし,1分ほどたった画像です。
ゆでていない右側の葉と比べると,色が濃くなっていました。

ヨウ素液を使って,ジャガイモの葉にあるデンプンを調べられることがわかりました。


改めて,日光と葉にできる余分の関係を知らばるために,日光を当てた葉と,当たらない葉を比べる方法,手順を考えてみてください。


画像1
画像2
画像3

ジャガイモの葉にデンプンはできているのか?

デンプンがあるかどうかは,ヨウ素液を使って調べることができました。

まずは,ジャガイモの葉でデンプンができているかもしれないと考え,ヨウ素液を使って調べてみました。

6年生のジャガイモ畑から採ってきた葉に,ヨウ素液を掛けてみました。

結果は,下の画像です。


ヨウ素液の色に変化はありません。

この実験だけで,「ジャガイモの葉にデンプンはない」といいきれるのでしょうか。

ジャガイモの葉はヨウ素液をはじいてしまい,しみこまないようです。

何か工夫が必要なようです。




画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp