京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:58
総数:614209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

はんこをつくろう

画像1画像2画像3
図工で,はんこづくりをしました。
世界に一つだけの自分のはんこをつくりました。『篆刻』(文字を書いて彫る)をしました。

デザインを考え,うつしとり,裏返しにした字をうつしました。
そして,釘で白くしたい部分を彫りました。

できた人から,ためしに押しました。

それぞれ,世界に一つの自分のはんこをつくることができました。

今日は,日曜参観に多数ご参観,ありがとうございました。

メダカの尾びれの血液の流れ

画像1画像2画像3
理科の学習で,メダカの尾びれの血液の流れを顕微鏡で観察しました。
一人一台の顕微鏡で一人一匹のメダカを観察しました。
準備をして,ピントを合わせて・・・よ〜く見てみると。
みんな一生懸命顕微鏡をのぞいています。
「見えた見えた」「動いている」
血液の流れを観察することができました。

学級討論会をしよう

画像1画像2画像3
『相手の意図を聞き取り,自分の主張を伝えよう』という国語の学習で,学級討論会を開いています。一つの問題(話題)を肯定・否定の両面から考えて,意見を言っていきます。
 まず,話題にて一人一人が肯定と否定の両方の立場で考え,意見をまとめ,係やグループを決めていきます。そして,肯定グループと否定グループは,それぞれ「はじめの主張」をまとめます。そして,討論会がはじまります。聞くグループは,主張を聞いて,質問を考えます。
 準備段階のクラス,一回目の討論会をしたクラス・・・いろいろですが,相手の意図をしっかり聞いて,そのうえで自分の意見を言っていこうとがんばっています。

 

埴輪をつくろう

画像1画像2画像3
 社会科で歴史学習をすすめている6年生。古墳時代の学習では,天皇や豪族が,自分の力を示すために長い年月をかけて,多くの人手を使って,大きな墓をつくったことを学びました。その古墳の頂上やまわりに並べられた素焼きの土器が,『埴輪』です。埴輪を見ると,当時の人々の生活の様子がわかります。
 古墳時代の人々の気持ちになって,粘土を使って,埴輪をつくっています。
 下絵を考えて,へらなどを使い,一生懸命つくっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp