京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:93
総数:612149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

洗濯の実習をしました

画像1画像2画像3
家庭科で,洗濯の実習をしました。
品質表示や洗濯するときの注意などを学習したあと,手洗いでTシャツや靴下などを洗いました。
洗濯物の重さを量り,それに応じた洗剤を入れ,もみ洗いやつまみ洗いで汚れを丁寧に落としました。今,渡り廊下で乾かしています。
学習したことを生かして,お家でもちょっとした手洗いの洗濯をやってほしいです。

ご声援ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
素晴らしい晴天のもと,小学校最後の運動会が無事に終わりました。
思い切り走りきった100m走,必死で跳びこした50mハードル走,そして組体操。
組体操では練習の成果が発揮ででき,フィナーレには5つのタワーを堂々とたてることができました。
また,実行委員としてそれぞれの持ち場でしっかりと役割を果たすこともできました。
暑い中,ご声援をありがとうございました!

仕上げの練習

運動会もいよいよ2日後に迫ってきました。
昨日の雨でグランドでの練習が減り,ちょっと不安にも感じていたのですが,今日の練習ではこれまで出来なかったことが次々に成功し,これまでの積み重ねと集中力のすごさを感じさせてくれました。
組体操のテーマは「あとひとつ 〜Thank you all〜」です。あと一息,あとひとふんばり,と全員で頑張ってきた練習も残り1日・・・。最後の仕上げをして本番に臨みます。
温かいご声援をお願いします。
画像1画像2画像3

ケータイ安全教室

画像1画像2
KDDIの方が来てくださって,携帯電話のマナーと正しい使い方についてお話をしてくださいました。たくさんの人が生活の様々な場面で簡単・便利に使っている携帯電話。安全確保の面からも既に携帯電話を使っている小学生も年々増えてきています。でもその一方で,携帯電話をきっかけとしたトラブルに小学生が巻き込まれる事件が増えているということも現状です。
だからこそ,マナーやルール・正しい使い方をしっかり知ることが大切だとお話してくださいました。使いすぎや,使う場所を考えること,チェーンメールなど身に覚えのないメールにはむやみに返信しないこと,大切なことをたくさん教えていただきました。暑いなか,真剣に聞いていた6年生。これからの生活に生かしていってくれることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp