京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:113
総数:613405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

朝のひととき

今週は,毎月お話玉手箱でお世話になっている読み聞かせボランティアの方々による「本の読み聞かせ」でほっこりした朝のひとときを過ごさせていただいています。

朝学習のチャイムとともに,ボランティアの方々が教室に来てくださいました。

本のタイトルは『からすたろう』,そして『勇気』。
『勇気』では,もうすぐ中学生になるみんなに「いろんな場所でのいろんな勇気」を教えていただきました。

素敵な朝のひとときでした。
ありがとうございました!!
画像1画像2

明日は・・・

「6年生を送る会」が明日に迫っています。
卒業式に出席してくれるのは5年生だけなので,明日は1年生から4年生までのみなさんとのお別れの会になります。

最高学年として過ごしてきたこの1年。1年生から5年生までのみなさんとはいろいろな場面で関わることがありました。一緒に遊んだり,活動したり,協力し合ったり・・・。
そんなことを思い出しながら,すてきな時間を過ごしたいと思います。

昨日はその練習に学年で体育館に集まりました。
6年生はみんなで「最後のチャイム」を歌います。
画像1画像2

☆桃山まつり☆

最後の桃山まつりのため,朝から一生懸命最終準備をしている6年生でした。

頭を使うゲームや,いっぱい身体を動かせるゲームなど,6年目ともなるといろいろ工夫できるのですね。どの学年の人にも楽しんでもらえて大満足でした!

4組の「ファイト一発!」は障害物走でした。簡単コースなのに,途中「重ーーーいランドセル(辞書がいっぱい詰まっているらしいです。)を背負って平均台を渡る」っていうものがありました!!!

1年生を連れて回ったので,自分のことよりも1年生を優先してあげていた6年生。顔はやっぱり優しいお姉さん・お兄さんになっていました。

大盛況の桃山まつりでした。
参観・参加してくださった方々,ありがとうございました!
画像1画像2画像3

桃山まつり前日

画像1画像2画像3
明日は,小学校生活最後の桃山まつりです。
前日の今日,休み時間は,さすがにどのクラスでも準備をしている様子でした。

6年生のコーナーはというと・・・

1組「目指せ!重さピッタリ賞」
2組「目ざせ! 本田のスーパーゴール」
「目指せ」ばかりかと思われるかもしれませんが・・・。
3組「すごろく」人間すごろくらしいです。あちこちに凝ったポスターが貼られています。
4組「ファイト一発!」一体どんな遊びができるコーナーなのでしょう???「難しいコースと簡単なコースがある!?」と宣伝されていましたが。

あとは,回ってみてのお楽しみですね。
3組,4組は体育館で行います。

6年生,準備や接客(?)も一生懸命がんばります。でも全校を回るのもとっても楽しみにしているみたいです。

Thank you !!

2年間お世話になったALTのギャビー先生との最後の授業でした。

今まで,楽しい歌やゲームを通して英語の楽しさを教えてくださったギャビー先生のことが,みんな大好きでした。

感謝の気持ちを込めて「Thank you card」を作りました。
ギャビー先生からは,
「みんなと一緒に2年間楽しく英語を勉強できて,とっても楽しかった!
 頑張って中学校へ行ってください!」
と,メッセージをいただきました。


ギャビー先生に教わった英語の楽しさを忘れず,中学校でも英語をがんばってくれることと思います。
画像1画像2画像3

薬物乱用防止教育講演会

画像1画像2
5校時,学校薬剤師の松宮先生から「薬物乱用防止」についてのお話を聞かせていただきました。

体調が悪くなったとき,ケガをしたとき,当たり前のように服用している「くすり」。
処方された本人だけが決められた量を正しい方法で扱うことが大切だということを改めて教わりました。

くすりを正しく使用しないで,まちがった使い方をすることを「薬物乱用」ということを知りました。誤った使い方をすると身体の危険につながるばかりか,犯罪にもなります。

私には,ぼくには関係ない・・・と思っていても,違法な薬物はいろんな名前で身近にひそんでいるそうです。

また,タバコやお酒が身体に及ぼす影響も話してくださいました。

正しい判断で自分の「健康で幸せな生活」を守れるようにしたいものです。

理科室では・・・

理科室では,「ワカサギの解剖」が行われていました。

今,学習しているのは「からだのつくりとはたらき」
理科担当の先生が滋賀県の余呉湖で大量に釣ってきてくださいました。
一人に一尾ずつ用意されたワカサギを前にどの子も真剣なまなざしでした。

ピンセットとはさみを器用に使い,まずはえらを観察します。
そして,いよいよ肛門からはさみを入れて,お腹を開けて行きました。メスのお腹には卵がたくさん入っていました。
消化管,心臓,浮袋・・・ひとつひとつ丁寧に取り出し,双眼実体顕微鏡で観察をします。教科書に描かれている魚のお腹の中を実際に自分たちの手で開けて観察できる,貴重な体験をしている子どもたちでした。

心臓のある場所,消化管のはたらきなどなど,ずっと忘れないことだと思います。
画像1画像2画像3

桃山マラソン,ファイナル!

画像1画像2
6年生にとっては,最後の桃山マラソンでした。
今日は快晴で,バッチリ!と思っていたら,グランドの状態は・・・・グチョグチョの状態でした。

それでもめげずにスタートしました。
ひとりひとり,「○○さんに必ずついていく!」「○○さんには勝つぞ!」など自己目標を胸に頑張っていたようです。

体操服も足も泥んこになっていましたが,走りきったみんなの顔は晴れ晴れしていました。足元の悪い中,本当によく頑張りました!

たくさんのご声援ありがとうございました☆

美味しい給食♪

画像1
毎日毎日,当たり前のようにいただいている給食。
小学校6年間で,1200回ほどの給食を食べるのですが,それももう残るところ二十数回になりました。

今日は,6年生へのお楽しみ献立ということで,通常の献立に加え,ソーセージのケチャップ煮を特別に作っていただきました。みんな美味しくいただきました。

あと少しの給食も味わっていただきます♪
画像2

家庭科の時間

画像1画像2
今日の家庭科は調理実習。
テーマは「簡単なおかず作り」でした。

粉ふき芋と野菜のベーコン巻きを作ります。
これまでの実習が生かされて,じゃがいもの皮むきも随分手馴れた様子でした。
ベーコン巻きの中身は,えのきと三度豆。えのきはちょっと巻きにくそうにもしていましたが,盛り付けたおかずはどれもとても美味しそうでした。

後片付けまできちんとグループで協力して行いました。
本日から,再来週までどのクラスでも同じ実習を行います。

学校で出来るようになったおかず作りを是非お家でもやってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp